2024/05/18

【森高千里 2024 コンサートツアー「今度はモアベターよ!」@沼津市民文化センター】へ行く

240518_04

今夜は沼津市民文化センターで行われた森高千里 2024 コンサートツアー「今度はモアベターよ!」へ行ってきた。静岡県は焼津から3年ぶり、沼津は何と31年ぶりとの事。もちろん31年前の沼津にも行ってます。当時は盟友N氏も一緒だったのだが、今回はチケット代がちょっと高かったので無理に誘えませんでした。終わってみれば少しそれだけが後悔。

俺自身は5年前の富士市文化会館以来。そして一曲目は度肝を抜かれたまさかの細野晴臣御大とのコラボ「東京ラッシュ」から。ツアータイトル「今度はモアベターよ!」とくれば、確かにアルバム「今年の夏はモアベター」の曲が来るよなぁ。他所から来られたガチ勢の皆さんの慣れた動きに圧倒される。しかもこの曲ライブで観たこと無いから。

5年前、自分が行った裾野富士の時と違いシングル以外のアルバム収録曲が多かった気がする。「あるOLの青春」「しりたがり」や「雨のち晴れ」「あなたは人気者」が選曲されていて驚く。ただ他所では「その後の私(森高コネクション)」があったようなのでそれはそれで羨ましく思う。何せ俺の中で今も「17才」から「その後の私」は最強の鉄板(鬼が出るか蛇が出るかツアー)だったので。

「東京ラッシュ」以外は徐々にペースを取り戻し、残った全曲を一緒に歌って踊っていた。体はしっかりと覚えているからねぇ。ファーストシングル「NEW SEASON」は何度聴いてもいい曲。『座って聴いてください』と綴った「渡良瀬橋」「雨」は本当に名曲。「私がオバさんになっても」はいつ聴いても森高らしさが溢れている。

また二度のアンコールに応えてくれたのも嬉しい。一度目は「この街」、最後は「コンサートの夜」で締める。「この街」はMCコーナーで沼津グルメを扱ってくれたが、そのうち中央亭の餃子とヌマヅベーカリーののっぽパンをセリフのところで交えて歌ってくれた。それとやっぱ「コンサートの夜」だよ。今やコンサートの締め、感動が甦る選曲。31年前も確かこの曲で締めていた気がする。

終演後の挨拶で何度も「(沼津にコンサートがあったら)また来てくれますか」という森高。信じてもいいですかねぇ(苦笑)。森高本人も「31年後は無いと思います」と言っていたけど次のツアーにも来て欲しいよ。特に沼津グルメの中で今回、冷めてしまった中央亭の餃子リベンジがあるからね。そして本当に大満足であった森高千里 2024 コンサートツアー「今度はモアベターよ!」でした。

追伸.
最初ちょっと引いてしまったガチ勢の皆さんでしたが、おかげでコンサートも盛り上がったし、かつ終演後は伝説の三本締めをご一緒する事ができました。鬼が出るか蛇が出るかツアーのライブビデオの最後に音声が少しだけ残っているんですよね。それを思い出して凄く懐かしく嬉しくなりましたよ。本当にありがとうございました。

 

240518_03
240518_05


| | コメント (0)

2024/02/29

NHK アナザーストーリーズ「笑いの革命者たち〜よしもとNSCの挑戦〜」 を観る

昨年末録画してあったNHK アナザーストーリーズ「笑いの革命者たち〜よしもとNSCの挑戦〜」(初回放送2022年4月22日)を観た。当時何気なく録画した再放送だったが、今や貴重なオンエアとなってしまった。吉本興業が1980年代に始めたお笑い学校NSC(New Star Creationの略)をテーマにしたエピソード。もちろんNSCといえば一期生ダウンタウンは外せない。

アナザーストーリーズは三つの視点でテーマを読み解くドキュメンタリー番組。第一の視点は大崎洋元会長(放送当時は会長)。大崎氏はNSCの立ち上げメンバーで暗中模索の中、才能ある原石を見い出す。それがのちのダウンタウン。番組では売り込みに奔走する大崎氏の回顧と若き二人の映像が披露される。その後の活躍は皆の知るところ。

第二の視点は福島を通して都道府県住みます芸人を、第三の視点は現在、将来のNSCを見つめるもの。アナザーストーリーズは三つの視点の取材バランスがいいと思うが、この回は少し違った。正直、第一の視点に比べて後半の二つの内容は非常に薄っぺらく感じたからだ。ダウンタウンの存在感と比較すればやむを得ないのだけれども。

80年代の漫才ブーム直後に作られたNSC。笑いの需要と供給に徒弟制度(1師=1弟子)の限界からNSCは生まれた。ダウンタウンだけでなく、関東からはとんねるずが師匠を持たないコンビとして台頭しこれを後押し。今や芸能プロの多くが同様のタレント養成所を経営している。

お笑いに限らず、社会に長く根付いた徒弟制度は衰退の一途。確かに時代なのかもしれない。ただ一方で失ったものも大きい。それが世間を賑わしているあの件の主因の一つ。師として正すものがおらず、面白い事、実力が全て。お笑いカーストの中で生まれた格差と力関係とか....多少妄想が入ってきているけど。

もう一つこの番組で感じたのはNSC以降の吉本興業の拡大路線。年間約1000人が集まるNSCによって増大した駒、笑いの過剰供給の行き先が住みます芸人の目的の一つに思える。地方との結びつきは大きな強み。のちに各地方で生まれるラクーンよしもと劇場もその現れ。その集客力は地方にお金を落とす意味でプラスだし、ウィンウィンの関係性が生まれている。

ちなみに地方拡大に時同じくして大阪で立ち上がったのがあの政党。マスコミに近い吉本が得意のメディア操作で蜜月になる必然。大崎元会長が万博催事会議の座長に着いたのも当然。過去あるベテラン漫才師の国会議員進出、サンデープロジェクトとか、そこまで言って委員会とか、お笑いが政治に近づく出来事が絡み合い今につながっている気が....全ては俺の勝手な妄想ですけど。

240229_01

| | コメント (0)

2022/12/24

水木一郎「兄尊(アニソン)」を聴く

水木一郎さんの「兄尊(アニソン)」を聴いた。このアルバムを買ったのはリリース当時の1999年。バラエティ番組で水木さんの人気に火がついて、1000曲ライブを行なった頃。最強ベスト盤ながらこれまで好きな曲ばかりを選んでいたのだが、今回初めて一曲目から最後まで曲順通りに聴いてみた。

最高の作曲陣(渡辺宙明、菊池俊輔、小林亜星、羽田健太郎他)の作るメロディーが支えるように圧倒される歌唱力。ベストアルバムながら実は緻密に曲順が決められている事に20年後の今気づく。そもそも水木さんの歌はシャウト系に留まらない。バラードこそ際立つ力量。ボルテスVのED曲「父をもとめて」は沁みる。子供の頃、次回予告を待つよりもその唄を聴きたかったのだろうな。

そんな選曲とテンポの緩急が絶妙で全41曲はあっという間。楽曲は長くて4分、ほとんどが3分前後と子供達の聴く曲の王道。「マシンハヤブサ」「大鉄人17」「仮面ライダーX」等ソノシートやレコードで何度も聴いた曲が並ぶ。そして締めはライブのアンコールの如く「おれはグレートマジンガー」が気持ちいい。東映まんがまつりもマジンガーで締めてたよなぁ。

水木一郎さんを「アニキ」を呼ぶにはおごがましいと思いつつもリスペクト。「アニキ」の呼び名は前述のバラエティ番組「うたエモン」から始まったと記憶する。当時はいち視聴者、少し弄ばれてる感での登場だった。だがそれがうねりとなって1000曲ライブを実現。皆の心の中にアニキの唄が住みついていたんだね。地元のレコード店で予約特典にいただいた直筆サイン色紙は家宝です。

最後に水木一郎さんのご冥福をお祈り致します。

221224_01


| | コメント (0)

2022/08/14

もはやラジオ中毒

オールナイトニッポンMUSIC10で始まったラジオ沼。radikoプレミアムで全国ラジオ局を網羅。AMのニッポン放送、TBSラジオで芸人ラジオ、FMでは音楽番組が中心となる。AMとFMの違いはあれど、今やradikoなら同じ土俵で高音質。もう境界線はない。

月曜から木曜はMUSIC10が軸だが、年寄りは朝が早い(自虐)のでJUNKを聴いてから出勤。通勤で前夜のMUSIC10を聴き始める。当然、朝の通勤時間では聴き切れないから昼休みと帰り道を使って聴いていく。春先まではそれで良かった。

ちなみに去年まではMUSIC10とJUNKの聴く順番を逆にしていたが、深夜ラジオのJUNKは下ネタもあって昼間の雰囲気に合わなかった。

今はこれにビバリー昼ズとラジオショーが加わり、完全に芸人ラジオ中毒。高田先生のキレのいいトーク、ナイツラジオショーのオープニングは必聴で14時からのゲストコーナーのイジリも面白い。だが個人的にツボは金曜ラジオショーの中川家のお兄ちゃん。そのオープニングトークはよく喋ってとにかく可笑しい。

これだけで月金は一日7時間以上。テレビを見なくなるわけだ。しかも週末はサンドウィッチマンラジオショー、オードリーのオールナイトニッポンが加わる。さらにピーター・バラカンさんの3番組にスナックラジオ、桑田佳祐のやさしい夜遊び、安住紳一郎の日曜天国、山下達郎のサンデーソングブック、サンデーポスト...週末はウイークデイの比じゃない。もはやラジオ中毒。

実はそれで終わらない。トドメはラジオ日本。宮治淳一のラジオ名盤アワー、クリス松村の「いい音楽あります。」、そしてTHE BEATLES 10。宮治さんはオールデイズで達郎さんの番組繋がり、THE BEATLES 10は以前、深夜の馬鹿力のネタに上がっていた。「いい音楽あります。」は完全に好みの世界。クリスの選曲が素晴らしい。とにかくこの日曜3番組は強力。

ラジオはテレビほどしがらみが無いため、お互いの番組で繋がっている事が多い。配信エリアを越えればいいとの話も。「(ここに)ゲストで出ます」なんてのも割に寛容。そこがラジオの魅力。そんな感じでつい聴き始めるとその番組を止められなくなる。増えるばかりのラジオ番組、何かいい処方箋は無かろうか。そりゃノイキャンヘッドホンが必要なわけだ。

220814_01


| | コメント (0)

2020/11/08

TBSチャンネル2「ザ・ベストテン(1980年8月14日放送)」を観る

201108_02

TBSチャンネル2「ザ・ベストテン(1980年8月14日放送)」を観た。今回は祝日、11月3日に放送され、前回のような木曜9時となる趣向はない。

1980年(昭和55年)8月14日のベストテンは以下の通り。

1位.ダンシングオールナイト    もんた&ブラザーズ
2位.哀愁でいと    田原俊彦
3位.順子    長渕剛
4位.エンドレス・サマー    西城秀樹
5位.別れても好きな人    ロスインディオス&シルヴィア
6位.トゥナイト    シャネルズ
7位.ロックンロール・ウィドウ    山口百恵
8位.青い珊瑚礁    松田聖子
9位.YES・NO    オフコース
10位.狂った果実    アリス

今回はアリス、松田聖子、ロスインディオス&シルヴィア、西城秀樹、田原俊彦、もんた&ブラザーズが生登場。しかも登場しない面々もちゃんと理由があって、前回のサザンのような訳ありカットは無かった。それだけで気持いい。ただシャネルズ不出演はきっとあの時、あの事だろうな。

10位のアリス。テレビ出演の少ないニューミュージック勢の中、ベストテンや夜ヒットとよく出ていたほう。谷村新司にベーヤンこと堀内孝雄、矢沢透と皆若い。パナマ帽を深く被る谷村だが、のちの姿を思うと訳ありだったのかも。
201108_01

8位の松田聖子はベストテン初登場の回。何と「裸足の季節」ではベストテン入りしていなかった。滑走路に着いた直後に歌うという強引(許可が下りる大らかな時代)だが、そんな演出がベストテンらしい。全日空の機体ロゴが懐かしい。

201108_06
201108_03

5位、皆日本人なのにロスインディオス&シルヴィア。まさに昭和デュエット歌謡。追っかけマン(アナ)が脱力タイムズの吉川美代子さんとはまた驚いた。シルヴィアと並んでもお美しい。ラッコと出会う前でしょうか?

201108_05

4位の西城秀樹は鉄板。黎明期のベストテンには欠かせない存在。映像のヒデキは若く永遠だね。

2位のトシちゃんはバック転を披露。ベストテンを席巻するジャニーズ勢がバック転できるかできないかと注目するようになったのはこの後かも。

1位のダンシングオールナイト もんた&ブラザーズ。前々回放送の1980年年間ベストテンで2位でそれから遡る事になる。電話ゲストで北島三郎が登場。もんた&ブラザーズは北島三郎事務所だった事を思い出した。 

不出演者がいても、今回のような放送ならまた観たい。個人的には第1回のベストテンは衝撃的だったよね。次回も期待。
201108_04

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2020/10/12

筒美京平さん逝く

201012
仕事終わりにYahooニュースを見た瞬間、思わず声が出た。作曲家、編曲家の筒美京平さんが今月7日に亡くなった事が報道されたのだ。日本の音楽界に残した功績は素人のオレが言うまでもなく、とてつもなく大きい。その仕事ぶり、耳に残る作曲群。筒美さんこそミスターJ-POP。

最近、ラジオで筒美さんの特集が多かった気がする。先月は吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLDでも特集が組まれ、拓郎さんの筒美京平論は興味深かった。今日以降も追悼という形でいろんなラジオ局で筒美メロディーが流れるだろう。
今日の帰りもクルマで聴きながら帰った。聴いてたら何故か涙が出て来た。

名前は知らなくても、
筒美さんの曲を知らない人はいない。子供たちや若い世代なら「サザエさん」の歌、30代以上なら田原俊彦「抱きしめてTONIGHT」に小泉今日子「なんてたってアイドル」、オレたち世代となれば少年隊「仮面舞踏会」にジュディ・オング「魅せられて」そしてその上の世代も然り。その曲数、枚挙いとまが無い。

森高ファンには「17才」が挙がるだろうが、森高版はユーロビート風なアレンジ、オリジナルは南沙織歌唱のシンプルなもの。だが今や森高が「17才」の正統伝承者となった気がする。時代に沿って歌い継がれていくのも筒美メロディーの良さ。そんな森高にレトロ風味な曲「八月の恋」をプレゼントした筒美さん。こちらもいい曲です。

生まれた時から筒美メロディーに触れ、多くの曲に育ててもらった、そう思う人は多いと思う。そんなオレだから、1997年に発売されたアンソロジーCD「HITSTORY~筒美京平 アルティメイト・コレクション」は宝物。堺正章さんのコメント「筒美ワールドは永遠」、これに勝る送辞はない。

筒美京平さんのご冥福をお祈り致します。
 
 

| | コメント (0)

2020/09/26

TBSチャンネル2「ザ・ベストテン(1982年5月6日放送)」を観る

200926_01

CSスカパー、TBSチャンネル2で「ザ・ベストテン(1982年5月6日放送)」を観た。前回が7月放送、次が待ち遠したかった9月。今回初回放送が木曜夜9時とザ・ベストテン放送当時と同じ時間帯と再放送ながらある意味リアルタイム視聴。そこまでは良かった。

1982年5月6日のベストテン。久米宏と黒柳徹子のマシンガンMCで番組が始まる。横で観ていた小学生の息子が「ミヤネ屋」みたいと言うが、彼らはその先駆者。ザ・ベストテンの圧倒的な密度の高さは、緩い今のテレビ番組作りに無いもの。

この日のベストテンは以下の通り。

1位:ふられてBANZAI 近藤真彦
2位:色つきの女でいてくれよ ザ・タイガース
3位:チャコの海岸物語 サザンオールスターズ
4位:南十字星 西城秀樹
5位:渚のバルコニー 松田聖子
6位:心の色 中村雅俊
7位:YES MY LOVE 矢沢永吉
8位:シルエット・ロマンス 大橋純子
9位:誘惑 中島みゆき
10位:ティアドロップ探偵団 イモ欽トリオ

番組は10位のイモ欽トリオ、長江健次の下手な歌で始まる。当時は売れっ子の勢い。松本隆、細野晴臣コンビの作品なのに今は聴くに堪えない曲だった。

そして9位から7位までが生出演無し。中島みゆきと矢沢永吉は出ないの判ってる。大橋純子がポラっぽい写真に出演回を重ねて放送。しかも2位のザ・タイガースもVTR放送だった。でもジュリー突然の生出演が嬉しい。この頃、ジュリーを中心に芸能界は回っていた。そして時を超え、岸部シローさんの追悼放送でもあった。

5位「渚のバルコニー」松田聖子。東京へ遊びに行った時、ラジオで「全日本歌謡選抜」を聴いた事を思い出す。小川哲哉のオレ様感あるMCが好きだった。こちらも松本隆作詞で作曲は呉田軽穂名義のユーミン。昭和のアイドル歌謡は情緒がある。

4位「南十字星」西城秀樹の後、恐るべき事態が起こる。2位の「色つきの女でいてくれよ」に飛んだのだ。しかもジュリーの後をボカシの入った人たちが通っていく。そう彼らはサザンオールスターズ。何と3位「チャコの海岸物語」が流れないとは...

権利の問題と言うのは簡単。サザンにとってザ・ベストテンとは何だったのか。今週のスポットライトで衝撃的な出演。少なくともヒットの足掛かりとなった事実。「ノイローゼ」と連呼した「勝手にシンドバッド」も記憶に残る。黒柳徹子をおかあさんと愛した桑田佳祐。事務所主導の結果?サザンをこんな形で見せられて悲しい。

今回のベストテンも黒柳徹子と近藤真彦の特別対談付き。そこで忖度、1位「ふられてBANZAI」の回が選ばれたようだ。でもザ・ベストテン=マッチでは無いのですよ。この回、生歌は5組。さらに実質40分でズタズタに切り刻まれた今回の放送。ガッカリの一語。もっと権利が取れるアーティスト回を放送して欲しい。

この回、せめてもの救いはスポットライト出演、デビューしたてのキョンキョン。本当に可愛い。アイドル然とした雰囲気。だがそんなアイドル観を後に壊していく。スーパーアイドルという呼び名が相応しい。

なお3ヶ月おきの「ザ・ベストテン」放送だが、次回はアナウンスされていない。「ザ・ベストテン」を今に、次回そんな心意気が期待外れにならないよう切に祈る。

200926_02
200926_03

| | コメント (0)

2020/09/20

「森高千里「この街」TOUR 2019完全版[Blu-ray]」を観る

200920_01
「森高千里「この街」TOUR 2019完全版」を観た。ブルーレイ版のディスクは2枚組(+音源CD2枚)。1枚目は熊本城ホールのライブ、MCにアンコールも完全収録。だがセトリに「GET SMILE」が無い。でもご安心を。特別映像の埼玉のライブ収録にあり。

特典映像込みで3時間越えのライブ収録。初回盤のみ1時間の全国ツアードキュメンタリー映像ディスク付。インスタ撮影の様子やあなたの会場の模様も出てきます。私はロゼシアターのところで映っているようです。画素に埋れてよく判らないけど(苦笑)。

のべ二度参加した「この街」ツアー。このブルーレイ版はまるでアリーナの最前列近くで観る感覚、そしてちょっと離れた距離の森高もいい。確かこの位の距離で観てたよなと回顧。

改めて当時の森高の書いた歌詞に気づく事。「臭いものにはフタをしろ!!」「私がオバさんになっても」と森高の歌にはオジさん、オバさんというフレーズが出てくる。でも50才の森高は当時と変わらず。「ザ・ストレス」のエプロン姿見れば無敵。

森高は「17才」の正統伝承者。オリジナルを歌った南沙織さんよりも長く歌ってる。フリも何もかも当時と変わらない。

いつ聴いてもライブの「夜の煙突」はいい。この曲の後は「テリヤキ・バーガー」と鉄板。「英語も何語も関係ないわよ」。そう森高の詞に英語のフレーズは出てこない。これぞ森高イズム。

ライブは開催地ネタで盛り上がるが、さすが地元熊本とあって青春時代を辿る。「この街」ツアーを観た人ならそれぞれの地元ネタを思い出すだろう。MCの長さはLD、DVD時代では考えられない。熊本のアンコール後には地元のスペシャルゲスト。しかもそのゲストに引けを取らないのが森高。

このディスク。コロナ禍、無くなったコンサートツアーの穴を埋めてくれるのに十分。とはいえ、やっぱ生で観たいのが本心。今は毎月一度の森高のオールナイトニッポンを聴いて時を待とう。

200920_02
200920_03
200920_04
200920_05

| | コメント (0)

2020/07/29

「配信デビュー! 初! ファンが選ぶ森高ソング ベスト10 !! ~森高千里歌唱にてドキドキの発表!~」を観る

200729_02

水曜。遅ればせながら「配信デビュー! 初! ファンが選ぶ森高ソング ベスト10 !!  ~森高千里歌唱にてドキドキの発表!~」を観た。ライブ当日は「半沢直樹」もあってそちらを優先。有料配信だし、ちょっと様子を見ていたが、度重なるTwitter上の誘惑に負けてしまい、配信ラストデイに滑り込み。

「ファンが選ぶ森高ソングベスト10」とあって選曲は世間の認知とは微妙に違う感じ。TLで1位と2位は見てしまったものの、「ファンが選ぶ」となれば納得。森高自身、MCでも言っていたが、1位は昨年の全国を周った「この街ツアー」の賜物だろう。

もちろん無観客。森高だけ出演しバンドメンバーはいない。イメージはテレビ東京音楽祭みたいな感じ。ただいい感じにファンの声援を重ね嫌味になっていない。森高のライブにフリを思わせる合いの手が無いとね。

ちなみにファンが選ぶ森高ソングベスト10は次の通り。

1位 この街
2位 私がオバさんになっても
3位 渡良瀬橋
4位 雨
5位 17才
6位 コンサートの夜
7位 気分爽快
8位 私の夏
9位 二人は恋人
10位 NEW SEASON

シングルスの時と異なり、何気に普通のライブでもセトリになりそうな曲順。「NEW SEASON」でスタートし、最後に「この街」が似合う。ランク外ながら個人的に「GET SMILE」は捨て難いが、ライブでこその曲なので仕方ないか。今回漏れた曲は8月発売の「この街ツアー2019」で再見。できたら3日間とは言わず、一週間くらい配信して欲しかったなぁ。

| | コメント (0)

2019/11/16

「森高千里この街ツアー2019@富士市文化会館 ロゼシアター」へ行く

191116_01

今夜は富士市文化会館 ロゼシアター大ホールで行われた、森高千里この街ツアー2019へ行ってきた。静岡県内二度目の森高に馳せ参じた次第。でも前回の裾野市は半年前だからね。ちなみにこのツアーは年末に向けあと7ヶ所残っているそうだ。

スタートは「NEW SEASON」で裾野の時と同じ。ただ曲順、選曲は少し変わっていた。冬向けに「SNOW AGAIN」が入ってきたり、反面盛り上がり曲「夜の煙突」は外されていた。それでも大勢に影響なし。裾野では「気分爽快」の前に振りを教える場面もあったが、今回はそれがなくとも会場は一体となっていた。

またMCも絶好調。恒例の開催地ネタではスイーツがんもに羊羹パン、そしてあんかけスパゲティまでグルメトークで大盛り上がり。お土産ネタでは田子の月で富士山頂とズミ山頂が登場。トークの時はタピオカ入りと紹介されていたが、ズミ山頂とはタピオカ入り富士山頂で静岡の有名人DJ高橋正純さんの愛称が入った菓子(家で妻談)。明日、買ってみようかなぁ。

最初のMCではお約束、「裾野のコンサート来ましたか?」に大声で反応。すると前の列のアラフィフ女子たちにガン見されてしまった。ちょっと気恥ずかしかったが、間も無くそんな事も忘れて曲に没頭していった。

同じ時間を過ごしてきた森高の楽曲はタイムカプセルだと思う。「GET SMILE」の歌詞、「カード電話の度数が変わらない」なんて当時を知った世代にしか分からないだろう。楽曲一つ一つに思い入れがあり、歌詞が琴線に触れる。そんなやり取りが森高のライブの魅力。

「この街」「コンサートの夜」二度のアンコールまで約二時間半を楽しんだ。このツアー、(たぶん最終日は)ライブビデオになるのかなぁ?そして次回は東京へ足を伸ばしてみようかなぁ。

191116_03
191116_02
191116_04
191116_05

| | コメント (0)