2023/07/13

中森明菜「CRIMSON」と竹内まりや「REQUEST」、そして「駅」

230713_01230713_02

ここ数日、「駅」が脳内再生し続けている。「駅」とは中森明菜10枚目のアルバム「CRIMSON」(1986年リリース)に収録されている楽曲。そしてこの曲の作詞作曲は竹内まりやであり、自身のオリジナルアルバム「REQUEST」(1987年リリース)にこのカバー曲が収録されている。そんな「駅」が明菜になったり、竹内まりやになったり頭の中を駆け巡る。

突然脳内再生されるようになったかはご存知、例の一件からだ。しかも別のネット記事には過去に遡って明かされた話がきっかけ。何故、竹内まりやが「駅」をセルフカバーしたのか。そこに夫でありプロデューサーの山下達郎が絡んでくる。

山下達郎曰く「(前半略)そのアイドル・シンガーがこの曲に対して示した解釈のひどさに、かなり慣慨していた事もあって、是非とも自分の手でアレンジしてみたいという誘惑にかられ、彼女を説得してレコーディングまでこぎつけた」とのちの竹内のベスト盤「Impressions」(1994年リリース)のライナーノーツに書かれていたというのだ。

実は「CRIMSON」「REQUEST」「Impressions」3枚ともCDで買っている。ただ「Impressions」のライナーノーツは購入から一度も読んでいなかった。そして30年を経た今日改めてCDを開いて読んでみた。知らなかった、本当に書いてあった。ズバリ文中のアイドル・シンガーとは明菜の事である。

自分にとって明菜は特別なアイドルでアーティスト。彼女が長期休養に入る前、ワーナーミュージック所属の頃まで毎CD買っていた。この長期休養のきっかけになったのは金屏風事件と呼ばれる記者会見で、当時違和感を持ってテレビを見たのを覚えている。違和感とは大人の事情だったり、交際相手の某男性アイドルだったり、その所属事務所の大きな力だったり。

まぁそれはさておき、「駅」の収録された「CRIMSON」は一種のコンセプトアルバムである。当時アイドルのアルバムとしてはかなり特殊。「駅」が有名になっただけで彼女のシングル曲は一切収録されていない。竹内まりやと小林明子の二人からの楽曲提供のみ、大人の独身女性をイメージさせるような作り。生活感溢れるSEで始まって終わる。

ここで山下達郎のライナーノーツのコメントにある"解釈"だ。竹内まりやの明瞭なボーカルと明菜の趣ある歌声。山下達郎自身もプロデュースした「REQUEST」の「駅」を聴けば、彼の持ったイメージは明らか。「駅」一曲に限れば山下達郎の意見は外れてはいないように思える。

だが「CRIMSON」の「駅」はあくまでアルバムを構成する一曲であり、全体の世界観は大人の雰囲気が漂う。同アルバム中の竹内まりやの楽曲はアキナイズされ、竹内の持つ何処か明るくドライな独身女性の世界とは異なる。「OH NO, OH YES!」は妖艶だし、「ミック・ジャガーに微笑みを」は明菜らしいロックな一曲。

そもそもこの時、竹内まりやは明菜をイメージして楽曲を提供している上「自分で歌う事に難色を示していた」と言うし。もし「駅」が山下のイメージに寄るものだったとしたら、アルバム「CRIMSON」の魅力は明らかに半減していただろう。

自分の中では中森明菜の「駅」も竹内まりやの「駅」も好きなのだよ。明菜の長期休養とワーナーからの離脱もあって竹内まりや(今もワーナー傘下)とのコラボレーションはこの時の一度だけ。山下が考えるような憤慨が竹内まりやにもあるのなら、楽曲提供しなかったかノンクレジットだってアリだった。でもそんな事は無かった。明菜のアルバムに対し旦那さんはあくまで外野だし。

ここ数年、達郎さんのラジオを聴いてれば、はっきりした物言い(正しいかどうかは別)は知っていたけど、この前の「恩と縁」発言.......。ちなみに例のライナーノーツが付いた「Impressions」は明菜がワーナーを離脱した後のリリース。だから好きに書いたのだろう。でも明菜だってそれまでのワーナーを充分に潤わせていた人。「恩と縁」を口にする人のする態度では無いよ。そして今も。(おしまい)

 
230713_03    230713_04


| | コメント (0)

2023/06/11

「エリック・クラプトン アクロス24ナイツ」を観る

今日は盟友N氏と映画「エリック・クラプトン アクロス24ナイツ」を観てきた。ミスタースローハンド、クラプトンの90年代初頭に行われたライブシリーズの映像をリマスタリング&再編集。ロック、ブルース、オーケストラと多種多様な編成で名演が繰り広げられる。演奏日は違えど、この映画一本で彼のコンサートを観ているよう。

オリジナルは35㎜だと思うが、今回4K化されるにあたり、マルチ画面でクラプトンの全身と手元を追う映像にまとめ、これはスクリーンで観たいと思わせた。(当時のギタリストらしく)ネックに吸っているタバコを挿したり、選曲に「コカイン」があったりと今の世情なら相当煩そうなところもあるが90年代。その緩さがもう30年前と驚かされる。

クラプトンの演奏は自作を含め耳馴染みの曲ばかり。客演のアルバート・コリンズやバディ・ガイらとの極上のブルースセッションや映画音楽のマイケル・ケイメンとのコラボ、オーケストレーションが素晴らしい。マイケルとは「リーサル・ウェポン」以前に別のテレビシリーズ(しかも刑事もの)で共作していたんだね。その曲も彼ららしいスコアだった。

80年代に自身のプロデュースへ迎えた当時絶頂期のフィル・コリンズがバックメンバーでドラムを叩く贅沢さ。名曲「レイラ」も「アンプラグド」以降の落ち着き払ったバージョンでなく、デレクアンドドミノス時代のオリジナルにオーケストラを従えたもの。全編、クラプトン40代の若さ溢れるプレイと声に聴き惚れてしまう。

時間を忘れる程のコンサート、音楽映画に勝るもの無し。終わりが来るのが惜しいくらい。世代によって好きなクラプトンはあるだろうけど、本作はドンピシャ。これディスク化されたら欲しいなぁ。

追伸.
「アクロス24ナイツ」CD版のアンソロジーが発売されるようで悩ましい。それにしても90年代とは何と素晴らしい時代だろうか。N氏はクラプトンを、自分はプリンスにスティング、N氏と一緒にロバート・パーマーのライブを観に行った事が思い出される。しかも学生の身分で。今は社会人ながら来日公演のチケットは高額過ぎて手が出ない。本当、この映画はそんな時に嬉しい作品だった。

230611_02

| | コメント (0)

2023/02/18

配信時代の煽り

230218_01

街のTSUTAYAが近々閉店する事になった。大昔は映画とかああいうビデオとか、最近までなら音楽CDはよく借りていた。ただ映画は新作ばかりになったし、CDもメジャーな作品だけが置かれるようになって足は遠のいた。

やはり足が遠のいた最大の原因は配信の影響。映画はAmazonプライムに契約している限り、一定数の作品は別料金無しに観られるし、一部の作品はNetflixやディズニープラスを一時的な契約で対応。映画館を至高としてテレビ視聴は見逃しや追体験程度と思っている。

ただ音楽では配信を利用していない。Amazonプライムで音楽配信しているけど、滅多に使わない。痒いところに手が届くほどで無いし、好きな曲は我がiTunesのラインナップには及ばない。それにラジオで音楽を聴く機会が増えて充分に思える。

またTSUTAYAは本も売っていたわけで、その売り上げも影響したろう。昔は書店同士がしのぎを削るとその記事が全国紙に載るほどの地域だったのに。それがネット書店に淘汰されて一つ、二つ...とほとんどが消えていった。今は紙の本どころか電子書籍だもの。

でも書店は知の泉のような場所。様々な情報を自分の意思で選ぶ事ができた。しかし今ネットで何か探すとなれば、AIやディープラーニングに基づいたオススメが現れる。書籍然り、ネットでは映画や音楽、世論と何もかも誘導。便利な時代には裏がある。


| | コメント (0)

2023/01/14

「モリコーネ 映画が恋した音楽家」を観る

今日は盟友N氏と「モリコーネ 映画が恋した音楽家」を観てきた。多くの映画音楽を手掛けてきたエンニオ・モリコーネの仕事、音楽と映画で綴る旅。デビュー作からコンビを組んだジュゼッペ・トルナトーレが本作の監督を務め、5年以上密着した本人インタビューとアーカイブ映像でまとめたドキュメンタリーである。

まず観てよかった。映画ファン歴が長いほどに同じ時間を過ごし、かつその時代を想起するだろう。「アンタッチャブル」が流れると今は無き静岡県東部最大のスクリーン(当時)を思い出したもの。それだけに限らず、実はモリコーネ、学生時代からの繋がりだったセルジオ・レオーネ監督「荒野の用心棒」の口笛が響くと嬉しくなる。

モリコーネはそのキャリアを母国イタリアからヨーロッパ、ハリウッドへと活躍の場を広げていく。だからこそ贅沢な映画。この作品一本にイーストウッド、デニーロ、ドロンにベルモンド....世界の大スターたちの名シーンを凝縮。しかもモリコーネの創作エピソードにメイキングは映画ファンにはお宝ばかり。「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」のエピソードは最高だった。

トルナトーレ監督はそんなモリコーネの軌跡を丁寧にかつ優れた構成で見せる。キャリアに影響を及ぼしたであろうエピソードをテンポよく繋いでいく。しかもモリコーネ自身のコメント、リズムを刻む指先と実際の音楽がシンクロし、観ている側まで惹き込まれる。2時間半を超える映画ながら最後まで知的好奇心を刺激され、終わりが来る事が惜しくなる程に。

映画は温故知新、モリコーネの音楽を伝えていく世代、冒頭の映像に戻るように結ばれていく。本作にも出演するジョン・ウィリアムズらと共に映画音楽の発展に務めた功績に感謝しかない。そして改めてスクリーンで彼の手掛けた作品を観たくなる。映画ファンなら絶対に観るべき作品だ。

230114_01


| | コメント (0)

2022/12/31

2022年総決算「モノ・生活篇」

221231_04

2022年は個人的に激動の年となった。コロナ禍が変えたもの。自分自身、8月に罹患し約二週間自宅療養。身をもってコロナというものを体験した。加えてここには書けないが、勤め先の概況が大きく変わった。無事に年は越せそうだが、来年以降何があるかわからない。今年の漢字を挙げるなら「痛」だが、来年が「続」にならない事を祈りたい。

政治家は国のフロントマン。国民を叱咤激励、鼓舞するも時に欺く。だがこの10年、欺かれる事ばかりが目立つ。暗殺事件も壺やモリカケが背景にあって、結局は利権という甘い汁を政治家と既得権益者で吸い合っている。悪用しようがシステムを作る者の強み。ネット社会の発達で映画「マトリックス」の世界と大差無くなった。今何を言っても負け犬の遠吠えだけど、本質を知らないよりマシ。

そんなこんなでできる事、財布の中身も限られる。でも今を楽しみたい。そんな今年楽しませてくれたものは...

やはりプレステ5を買えた事だろう。グランツーリスモ7にスイスポ(ZC33S)が収録で物欲に火がついた。あらゆるPS5抽選に登録も思い届かず。だがその半年後近場の量販店で無事購入。意中のソフトとの組み合わせ。ハンコンなら更なる高みを目指せるだろうが、デュアルセンスでも楽しい。現在の達成率は50%。子供のプレイするAPEXとの兼ね合いが玉に瑕(キズ)。

バーチャルなグランツーリスモ、その対局がリアルな我がスイスポ。今年初めにイッキ見した頭文字Dのおかげでマニュアルの楽しさを再認識。ヒールアンドトゥがサマになってきたけど、コロナ禍以降山道は攻めてない。EVはきっと別の楽しさだろうけど、今はまだ消えゆく技術を楽しんでおきたい。

クルマは楽しみであり道具。実用の奥深さを教えてくれたのがTVKで放送していた「新車情報」。その進行役、三本和彦さんが亡くなった。歯に衣着せぬ語り口が魅力で、メーカーとユーザーを繋ぐ姿勢に溢れていた。技術による克服、ディーゼルの利点で当時の石原都知事に番組から繰り出す異論。自動車ジャーナリズムのあるべき姿だったと思う。

もう一人、忘れてならないのが、アニソンの帝王水木一郎さん。子供の頃から親しんだ歌声。晩年まで歌唱力は衰えず、聴く者の魂を揺さぶる。先日NHK-BSの追悼番組を観て再認識。今の子供は口ずさめる曲が無くて可哀想だけれど、単なる懐古主義でなく語り繋いでいきたい人と歌。当時のアニメ映像と共に我が心に刻まれている。

そして最後はアントニオ猪木さん。コロナ療養中に観た「格闘技世界一 四角いジャングル」は久々に血をたぎらせ、猪木の過激なセンチメンタリズムに酔った。だがその2か月後に悲報が。追悼番組や過去の試合を観るにつけ、プロレスの進化と真価を思い知らされた。

本を読む事は過去に学ぶ事。「嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか」には落合氏の冷静な分析と人間性が垣間見えて興味深かった。WOWOWドラマの原作本「トウキョウ・バイス」に描かれた裏社会、そして今年起こった事との関連性が見えてくる。ジャーナリスト水道橋博士の「藝人春秋 1~3」繊細で果敢な取材力はいずれ活きるはず。事実は小説より奇なり、それを地で行くチャンス大城の「僕の心臓は右にある」には本当に笑わされた。

ノイキャンヘッドホンはソニー WH-XB910Nに代替え。クラスは中の上。安かろう悪かろう。でもそれくらいで無いと長くは使えない(=壊れてしまう)事がわかった。

スマートホーム化はメーカーを変えたマイナーチェンジ。 FireTV Stickも4K対応になったけど、テレビはまだHD止まり。余裕があれば4K化と画面のサイズアップをしたいところですが...

社会が、世界情勢が不安である事。政治家はちゃんと歴史を、過去に学んで欲しいよと。それらを冷静に見つめながら、映画を中心に今を楽しんでいきたいですね。

それでは皆さん、良いお年を。[来年もこのブログはつづく]

モノ・生活篇ネタ集

| | コメント (0)

2022/12/24

水木一郎「兄尊(アニソン)」を聴く

水木一郎さんの「兄尊(アニソン)」を聴いた。このアルバムを買ったのはリリース当時の1999年。バラエティ番組で水木さんの人気に火がついて、1000曲ライブを行なった頃。最強ベスト盤ながらこれまで好きな曲ばかりを選んでいたのだが、今回初めて一曲目から最後まで曲順通りに聴いてみた。

最高の作曲陣(渡辺宙明、菊池俊輔、小林亜星、羽田健太郎他)の作るメロディーが支えるように圧倒される歌唱力。ベストアルバムながら実は緻密に曲順が決められている事に20年後の今気づく。そもそも水木さんの歌はシャウト系に留まらない。バラードこそ際立つ力量。ボルテスVのED曲「父をもとめて」は沁みる。子供の頃、次回予告を待つよりもその唄を聴きたかったのだろうな。

そんな選曲とテンポの緩急が絶妙で全41曲はあっという間。楽曲は長くて4分、ほとんどが3分前後と子供達の聴く曲の王道。「マシンハヤブサ」「大鉄人17」「仮面ライダーX」等ソノシートやレコードで何度も聴いた曲が並ぶ。そして締めはライブのアンコールの如く「おれはグレートマジンガー」が気持ちいい。東映まんがまつりもマジンガーで締めてたよなぁ。

水木一郎さんを「アニキ」を呼ぶにはおごがましいと思いつつもリスペクト。「アニキ」の呼び名は前述のバラエティ番組「うたエモン」から始まったと記憶する。当時はいち視聴者、少し弄ばれてる感での登場だった。だがそれがうねりとなって1000曲ライブを実現。皆の心の中にアニキの唄が住みついていたんだね。地元のレコード店で予約特典にいただいた直筆サイン色紙は家宝です。

最後に水木一郎さんのご冥福をお祈り致します。

221224_01


| | コメント (0)

2022/11/13

「サウンド・オブ・007」を観る

今日はAmazonプライムビデオで「サウンド・オブ・007」を観た。「ドクター・ノオ」から最新作「ノー・タイム・トゥ・ダイ」まで音楽で紐解くドキュメンタリー。AmazonがMGM買収と同時に手に入れた007シリーズ。冒頭のロゴ通り、本作はAmazonオリジナルとなる。

ひと昔前なら映画音楽を楽しむならその作品を観るか、サントラを聴くかしか手段は無かった。それがDVDの登場により、コンテンツとして収録される事も少なくない。そこに音楽ドキュメントもあったが、新作登場のたびアップデートされるし、何しろ歴史が長い。本格的に迫ったドキュメントは本作が初めてでは。

冒頭、モンティ・ノーマン作曲による「ジェームズ・ボンドのテーマ」について語られる。本当はこの一曲だけでも時間が足らないし、ジョン・バリーと裁判になる程に揉めた出来事(以前NHK「アナザーストーリーズ」でも採り上げられた)。その辺の確執はバッサリ、だが二人の功績はキッチリと説明されていた。

そんなボンドのテーマ、主題歌、そしてスコア。ボンド映画を構成する3つの音楽要素。やはり25年担当したジョン・バリーの仕事が素晴らしい。主題歌にスコア、そしてそのアレンジとボンド色を確立していった。ただ以前のドキュメントにあった「007のテーマ」に関し、クラシック・ボンドに欠かせないものながら今回は触れられていない。

そしてジョン・バリーの手掛けた主題歌ではやはり「ゴールドフィンガー」。シャーリー・バッシーとの録音時のエピソードは知っていたが、作曲時の話は今回が初めて。そこをあの超有名俳優が自らのエピソードとして語っている。全世界で初めて聴いた「ゴールドフィンガー」はさぞかし貴重だったろう。

対してデュラン・デュランとのエピソードは最悪。共同作業を嫌ったバリーと彼らでは水と油。それだけが理由ではないが、「美しき獲物たち」を最後に007シリーズを卒業するバリー。彼の仕事は007に限らないが、今も続くシリーズは彼の存在はあってのもの。今回のバリーのインタビューは全て貴重だ。

主題歌のエピソードでは最近の作品が多くなってしまうのはやむ得ない。それでも「死ぬのは奴らだ」や「私を愛したスパイ」の件は深掘り、さらにあまり世間に評価されなかった曲の事も。ただクリス・コーネルの「You Know My Name」が取り扱われなかったのは残念。あれはクレイグ・ボンドの名曲なのに...

その代わりに同じ「カジノ・ロワイヤル」はデヴィッド・アーノルドの「My name is Bond...James Bond」をじっくりフィーチャー。「スカイフォール」「スペクター」で音楽を担当したトーマス・ニューマンが手を付けられない程素晴らしいと絶賛していたのが嬉しい。今もバリー節の後継者はデヴィッド・アーノルドだと信じて疑わない。

長い歴史のシリーズとあってエピソードは多く削られてしまったのだと思う。例えばDVDで観たマイケル・ケイメンのインタビュー。彼は80年代のアクション映画を支えた名作曲家。オファーを受けた時の興奮を伝えていた。これまでの全25作それぞれにそんな歴史があるのだろうなぁ。

221113_02


| | コメント (0)

2022/09/17

ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-XB910Nを買う(その1)

220917_01

ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-XB910Nを買った。Anker Soundcore Life Q30がご臨終のための交替機。約26千円で購入。実はAnker Soundcore Life Q30を買った後、妻が家電店で買ってきたのがWH-XB910Nだった。ノイズキャンセリング能力はお墨付き、何より似た生活をしているので耐久性もそこそこと判断。実際壊れたという話は聞いていない。

まずQ30との使用感の比較だがパットのフィッティングが良く、ノイズキャンセリングOFFでも静粛性が高い。しかもパット交換も可能なよう。部材の選定はソニーに一日の長がある。ヘッドバンドは購入直後も硬く頭を締め付ける感じがしたが、数日使うと馴染んできた。今後、Q30みたいにヘッドバンドに亀裂が入るかどうか。ソニーとしては中級機であり、何とか3年は持ってほしい。

さて音質はQ30に対する圧勝を期待したが、そこまでいかない。まず先述の静粛性(高S/N)からモニターヘッドホン的な印象もややレンジが狭く感じる。今はエイジング期間もあって素の仕様で聴いている。低音の出具合はQ30よりも張り出すが下品なところまでいかない。なお音質はソニー謹製のヘッドホンアプリからイコライザ調整は可能。調整次第で印象は大きく変わるだろう。まぁあまり弄るのは好きじゃないけど。

ノイズキャンセリングはさすがソニー。ただQ30のノイズキャンセリングも頑張っていた事が判る。Ankerの性能はソニーの7~8割くらいかな。そもそもソニーはOFFの状態でもそこそこ外音を抑え込んでいる。WH-XB910Nでも完全なノイズキャンセルは難しいが、一般的には本機レベルで充分と思う。対して価格が倍近い上級機WH-1000XM5の世界とはどんなものか。

使い勝手は良好。ただタッチ操作は誤って二度押し(音量を上げようとしたら一時停止)する事もあった。コストでハードスイッチを捨てたと思うが諸刃の剣。Bluetooth接続はマルチポイント(2か所のうち1か所)で使えるが、優先ポイントを接続ハードで選ぶ事になるため、シングルポイント設定とした。バッテリ残量が本機だけ(ボタン一つでアナウンス)で判るのは嬉しい。

220917_02



| | コメント (0)

2022/08/13

Anker Soundcore Life Q30を買う:その4 ご臨終

Anker Soundcore Life Q30を買って約1年半。ヘッドバンドの亀裂が影響したか判らないが、急に左の音が出なくなった。ハードリセットを試みたもののソフト側のトラブルでは無く、完全に左チャンネルが壊れたようだ。

たぶんQ30は音楽を聴く用途だけに特化すればコストパフォーマンスは高い製品だと思う。しかし生活に密着して使う程、耐久性に乏しい事が判った。1万円台で安かろう悪かろう。さようならQ30。しかし生活にノイズキャンセリングヘッドホンが欠かせなくなった今、すぐに代替機が必要になった。

ちなみに現行Q35はヘッドバンド構造が変わらないようなので更新対象からすぐに外れた。AnkerはU2のようなカジュアルな使い方の製品ならいいのだが...とはいえ、BOSEとかの高級ノイズキャンセリングヘッドホンは身の丈に合わない。果たしてどうすればいいか。次回につづく...

220813_01

| | コメント (0)

2022/04/17

「アメリカン・ユートピア」を観る

アマゾンプライムビデオでデイヴィッド・バーンのブロードウェイショーを収めた「アメリカン・ユートピア」を観た。自身のコンサートをベースに11人編成のライブパフォーマンス、縦横無尽に繰り広げられるステージをスパイク・リーが映画化した。

この作品は目と耳から知的好奇心を刺激する。本当、ダイレクトに詞が届く人が羨ましい。冒頭、デイヴィッドが脳の模型を手に取って言う皮肉。とにかくこの作品は脳を総動員させる。この国(アメリカ)、世界で起きている事。そして身近な出来事、もっと興味を持とうよ...と。

だからといって全てが説教ではなくクール。その最たるは彼らのパフォーマンスと繰り出される音。素晴らしい演奏にマーチングバンドのように一糸乱れぬ隊形を立体的にカメラが追う。色調に留まらないライティングも面白い。「BLIND」で見せる光と影の応酬は「名たんていカゲマン」のよう。

極限まで削ぎ落としたようなコスチューム(懐かし「ストップ・メイキング・センス」デカジャケじゃないがカッコいい)に裸足。多彩なメンバー構成、聴き馴染みある「road to nowhere」まで全21曲、一つ一つがワールドワイドな味わいで届く。終盤気がつけば我が指先がリズムを取っていた。

スパイク・リーとデイヴィッド・バーンの政治志向が重なるのは言うまでもない。曲間、デイヴィッドのMCは観客、そして世界へ送るスパイス。さらに「Hell You Talmbout」はシンプルな楽曲ながらメッセージは力強く、BLMのうねりはけっして途絶えない。エンドクレジットはスパイク・リーらしくかっこいい。

テレビサイズでもパフォーマンスの凄さが伝わるが、これは劇場の大画面と音響で体感したかったと思わせる。劇場公開は日本だけらしく、ピーター・バラカンさん絶賛も頷ける。これを機にデイヴィッド・バーン、トーキング・ヘッズを深堀りしてみようかな。

220417_01


| | コメント (0)

より以前の記事一覧