2024/05/26

第91回日本ダービーを生観戦する

今日は東京競馬場で行われた第91回日本ダービーを生観戦してきました。絶好の晴天のダービーデー。皐月賞馬ジャスティンミラノが一番人気に押されて無敗二冠なるかの様相。ただ戦前、(競馬)組長と話したのですよ。ジャスティンミラノの取捨についてね。

そもそもメイショウタバル出走除外で逃げ馬不在、スローないし平均ペースで展開するであろうと。外枠のジャスティンはスタートがカギでそれなりに行かざるを得ない。そしてヨーイドンの競馬になるだろう。イメージしたのはエイシンフラッシュのダービー、まさにあれ。

前につけて直線で切れ味を用いて凌ぐ。ジャスティンミラノもできるだろうけど人気馬の宿命。馬券は3連複だけと決めていたけど、ジャスティン一頭軸は危険と察知。切れ味のある馬、皐月賞上位組を中心にセレクト。買ったのは内枠から△レガレイラ、▲コスモキュランダ、△アーバンシック、△シュガークン、○シンエンペラー、そして◎ジャスティンミラノのボックスとした。

レースが始まると、ジャスティンは五分のスタート、早め前目につけてレースは展開。逃げたのはエコロヴァルツ。その直後につけたのがダノンデサイルだった。鞍上は横山典弘。そこから先はほとんど覚えていない。何せ今年は4コーナー付近での観戦だったので、ターフビジョンも見難い。でも4コーナー立ち上がりの興奮は凄く伝わってきた(写真の通り)。

それでもゴール直後、2、3着が7枠なのは確認できた。でも1着がわからない。ただ赤い帽子、5番、そしてダノンの勝負服に気付くのに時間は掛からなかった。ダノンデサイル、ノリだ。まもなく後悔の念に晒されることになる。

戦前、エイシンフラッシュのダービーの話をしていたが、エイシンフラッシュは京成杯勝ち馬。今年の京成杯馬といえばダノンデサイル。しかもスタートを決めたノリは折り合いをつけてじっと先行待機。実はこういう時のノリが一番怖い(一方ポツンはダメだけど)。

例えば今年の中山記念(1着)、京都新聞杯(2着)もそれで凌いで勝ち負け。しかもあれだけ馬券でお世話になったのに。でも脚部不安、違和感から直前除外した皐月賞。一線級との競馬をしていない点でダノンデサイルは割り引き、外してしまった。こういうステップレースになることもあるのね。

ウイナーズサークルのノリへ賛辞が送られるのを横目に早々と退散。しかも今日の馬券はヤキトリ(イコール全敗)。そして目黒記念もPATでしっかりヤラれてしまうドツボ状態。印は◎ジャスティン、○シンエンペラーだったのに買い方ホント下手だよね。

ただ馬組合の面々と話ができた事は収穫。そのためだけに府中に来ている(ウソ)。登戸の日高屋で全員惨敗で残念会を催して解散。秋のジャパンカップ、また再会できるといいなぁと思います(おしまい)

240526_01

240526_02

| | コメント (0)

2023/08/06

野村克也著「野村ノート」を読む

230806_01

野村克也著「野村ノート」を読んだ。2005年初版発行、単行本で持っていたもの。たぶん昔一読していると思うが、改めて読んでみた。野村さんが亡くなって3年。毎日アメリカから日本を盛り上げてくれる大谷翔平の活躍に目が行くものの、今春あれだけ盛り上げたWBCは別物で今のプロ野球人気を後押しできているかは疑問。

この本が書かれたのは阪神監督を辞めた年から楽天監督就任までの狭間。18年前の話であるが、本著で挙げられている問題点は今にも通じてかつ不変。それは野球だけでなく我々の社会にも相通じる。野球に関しては原理原則を追求し、研究を重ねた結果。それはヤクルトの黄金期(リーグ優勝4回、日本一3回)に結実する。

だが意外な事実。野村さんは南海時代に監督兼任(プレイングマネージャー)はあったものの、その後ヤクルトで監督となるまでコーチ経験は無かった(ただリトルリーグのオーナー経験、野村さん曰くこれが重要だと)。二軍監督やコーチ経験者こそプロ野球監督向きと思ってしまうがそうではない。落合さん(中日)も今年WBCで手腕を発揮した栗山さん(日ハム)も当時経験がないまま監督で結果を出した。

そこで大事なのが原理原則。表向き監督独自の色(野村さんで言えばID野球)に思えるが、その根底はどの優秀な監督であっても変わらない。投手の配球術、打者のスタイル、それぞれのタイプを分析し、最適解を見出す。上位チームとの均衡、あるいは劣る戦力だからこそ時にギャンブル性、意外性(ヤマカンを賛美している訳ではない)をもって打開する。そこが面白い。

時代的にビジネス書的な側面もあるが、各章の見出しをみていずれも的を得ているものばかり。自分の会社や立場を顧みて反省しきり。ITやシステムばかりに目がいく昨今だが、野村さんが説く人間作り、人間学は組織作りの基盤。適材適所、個性を紐解き、個人の地力を付けていく。今のご時世だからこそ大事だと思う。

本著の中でも野球人気の凋落が指摘されているが、先の通りに今も変わらない。例えば今年からテコ入れに本場メジャーがピッチタイマーを導入したが、野球の本質=間のスポーツだという事を判っていない。野村さんはそこに戦略やドラマがあると分析するが、強く同意する。




 

| | コメント (0)

2022/12/31

2022年総決算「競馬篇」

今年の中央競馬を振り返ると、古馬ならタイトルホルダー、クラシックはイクイノックス、スターズオンアースの活躍が目立った。ただ一年を通してとなると、春は無冠でも有馬記念を制したイクイノックスの印象が強くなる。

今年ディープ産駒でG1を勝ったのはポタジェ(大阪杯)とアスクビクターモア(菊花賞)だけ。ディープ産駒からの有力後継馬がいない事実。種牡馬は群雄割拠の様相ながら、気を吐くのがキングカメハメハからのドゥラメンテ産駒の躍進が目立つ。先のタイトルホルダー、スターズオンアースに加え2才世代ではリバティアイランドにドゥラエレーデがいる。とはいえ、残るは来春デビューの一世代のみ。昨年の急逝が悼まれる。

キタサンブラックはイクイノックスを輩出し順調な出だし。この活躍で交配する繁殖牝馬の質が上がれば、躍進の足掛かりとなろう。ただ活躍する血脈が伸びるほど、インブリードの限界にぶち当たる。ディープ然り、キンカメ然り、キタサンブラックとてディープの代替でロベルトの父系なのだから。今後も種牡馬トレンドの行方を見守りたい。

あのデットーリ騎手が来年をもっての引退を表明。だが日本には武豊がいる。ドウデュースで前人未踏のダービー6勝目を挙げてその存在感をみせた。日本競馬界、最高のスポークスマンであり、まだまだ現役でいて欲しい。

その一方で福永祐一が来年2月、調教師に転身との事。なかなか勝てなかったダービーもこの5年で3勝し、円熟の域。天才の父に対し、努力で成し遂げた実績で次なる世界でも頑張って、いや引退までは勝ち星を増やしてね。

従来のトレンド、外国人騎手に加えて若手の台頭も今年の傾向。横山和生、坂井瑠星に荻野極、石川裕紀人と初G1勝ち。加えて今村聖奈の重賞初騎乗制覇には驚かされた。競馬歴も四半世紀を超えて種牡馬、そして騎手、調教師もウイニングポストを地で行く世界を見せられているのだなぁ。

さて今年の馬券を総括するとひと言、ほとんど当たらなかったねぇ。今年の回収率は6割を程度、一年を通してモチベーションが上がらなかった。当たったホープフルSも何故馬連を買わなかったのかと後悔も、スタンスを変えてはドツボにハマる怖さを知っている。馬券スタンスはこれと決めたら変えちゃダメだよ。中央競馬、終わり良ければ全て良し。

| | コメント (0)

2022/09/19

鈴木忠平著「嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか (文春e-book) 」Kindle版を読む

220919_01

鈴木忠平著「嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか (文春e-book) 」Kindle版を読んだ。きっかけは最近読んだNumber(ナンバー)1058・1059合併号。予てからノムさんの著書は読んできたが、この号で似て非なる名将と比較されたのが落合博満。プロ野球界で大きな足跡を残しながら何処か皮肉屋の二人。特集を通して非なる部分にスポットを当てており、そこに出てきたのが本著だった。

日刊スポーツで当時中日ドラゴンズの番記者だった著者が、監督就任した2004年シーズンから2011年の退団までを追ったドキュメンタリー。落合の言動に納得の行くもの、行かぬもの。選手やスタッフ、読者まで著者同様に疑問を持ちつつ読み進めるも、最終シーズンに起きた出来事、その後を通してハッとさせられ、腑に落ちる瞬間が訪れる。

落合といえばロッテ時代、言わずと知れた三冠王、しかも三度。その後、セリーグで中日、巨人と活躍し、最後の球団となる日ハムまでオレ流と呼ばれるスタンスで選手期を過ごした。独特で広角に構えた神主打法はファミスタでよく真似した(実際の野球じゃないのかよ)。テレビのインタビューでは的確ながらも多くは語らず、そんな落合が気になってはいた。でもここ10年以上、あまり野球そのものを観ていなかったけど。

それでも本著で登場する2007年の日本シリーズは辛うじて観ていた。完全試合寸前の山井を9回交代、ストッパー岩瀬で逃げ切った落合中日。歓喜と落胆が入り混じった光景が思い出される。本著を読み、回を追って生まれる緊張感、それぞれの思いが交錯する。文章だとその情景に読む側の心が掻き立てられる。そんな緊張感も、今なら笑って当時を語る落合の姿がYoutubeで見られるけど。

著者の文章もあってまるで映画のような読後感。落合、番記者である著者、そして選手、スタッフにスポットを当てた光と影。様々な疑問が最終シーズン、ペナントレース終盤で解かれるように伏線回収されていく。個を大事にする監督が生んだプロ集団誕生の瞬間と別れ。理論的、合理的、プロ主義の落合がその瞬間を作ったのだ。まさかこの本で泣かされるとは思わなかった。映画好きの落合にして現実、映画を観ているような展開、結末だったのだろうなと推測。

これまで感情的になる事こそ全ての原動力と勘違いしてしまっていた。本著の中で闘将との比較、「フォルテッシモで感情をぶつける星野、落合はピアニッシモ」の比喩に納得。様々な決断を求められるプロ野球監督。どちらが説得力を持つか、決意にブレがないか推して知るべし。本当に落合の言動は無駄がない。そしてメリハリ。それでも先の通り、個の力の積み重ねで心は動かす事ができる。「技術を高めれば心を強くする」にも同意。

本著を読んで誰もが落合を好きになるかは別にして、改めてとても興味を持った。オレは落合さんが好きだよ。何とそんな落合さんがYoutubeでオレ流チャンネルを開設。もう監督はやらないと言ってるけど、野球は大好きなんだな。さかなクン同様、落合さんも求道者だから。Number(ナンバー)1058・1059合併号共々、本著はオススメ。ちなみにオレはヤクルトファンですけどね。




| | コメント (0)

2021/12/31

2021年総決算「競馬篇」

競馬を始めた頃は年度代表馬選びに一喜一憂したもの。一昔前なら年度代表馬=現役最強馬という意味合いが強かったからだ。しかし戦いの場が国内に留まらなくなった今、その意義は薄れていった。

距離体系が確立された現代競馬なら、適距離のレースを使う事に異論はない。もちろん馬場適性も含め、海外レースを狙う事も少なくない。その結果が矢作きゅう舎米ブリーダーズカップ2勝の快挙に繋がっている。

ただ相変わらず騎手の使い分けはいただけない。ルメールが乗れないなら...で回避させられると競争の意味は無い。加えてノーザン(ファーム)の運動会と呼ばれるG1も多いし。奮起しているのはノースヒルズやメイショウぐらいか。グランアレグリアだって池添の騎乗が後押しとなったはずだから。

そんなグランアレグリア、さらにGP2勝のクロノジェネシスが引退。そんな古馬との対決で3才馬エフフォーリアが制し、世代交代を告げた。牝馬戦線では春先はソダシが引っ張ったが、秋以降は歯車が狂ったが、立て直しが期待される。

三冠馬コントレイルはジャパンカップを勝って有終の美。ただ完全燃焼とは言い難い。大阪杯と天皇賞の惜敗。だが彼の宿命は種牡馬として父ディープの後継者となる事。父同様早い引退はその証。死してノースヒルズは日本競馬のために社台グループに託した。その結果は3年後に示される。

さて今年の馬券はまぁまぁ。でも儲かってはいない。原因は夏以降の失速。誰もが経験する買わずと来て買うと来ないってやつ。歯車が噛み合わなかったという事か。競馬は予想の楽しみだけでなく、メンタルとの戦いもある。だからと言って楽しいほうがいいな。来年の競馬は楽しくいきたい。

211231_03

| | コメント (0)

2021/10/03

2021年凱旋門賞を観て思うこと

グリーンチャンネルで今年の凱旋門賞をテレビ観戦した。馬券は直前の重馬場を考慮し、酷量でレースを勝ってきたドイツ馬トルカータータッソの複勝を購入。睡魔の中でレースが進み、フォルスストレートから直線、まさかの先頭ゴールで的中と目が覚めた。そして思うのだ。何故、お前は単勝を買わなかったのだと。

まぁ馬券秘話はともかく、毎度馬場の違いが取り沙汰される凱旋門賞。芝丈の高さ、品種の違い等、挙げていけば沢山出てくる。その一つに日本の高速馬場とのミスマッチはある。だからといってロンシャンの芝は日本の気候に適合しないみたいだから、日本の競馬場で養育して予行とはいかない。

そして何よりロンシャンがタフなコースである事が大きい。10メートルとされる高低差は日本国内で最も勾配のある中山競馬場の倍あるという(JRAホームページより)。ゴルフと同じで自然と戦うのが欧州競馬。日本競馬はレース番組こそ英国に範を取っているが、競馬場の作りは人工的で北米に近い。そんな馬場とコースが相まって手強く出迎える。それが凱旋門賞。

やはり適応するには長期滞在でのエルコンドルパサーのような馬体改造か、オルフェーヴルのように現地のステップレースを使う、これが現時点の日本馬にとってベターな選択。これは競馬関係者だけでなく、ファンもこの20年の経験で学んだ。それでも運は必要。今年の馬場は日本馬にとって事故レベルだったし。

こうした障害を乗り越え二度も凱旋門賞を2着したオルフェーヴルは常識を超えた、日本最強馬だと今でも思う。エルコンドルパサーからオルフェーヴルまで14年。あと10年経てばそんな機会がまた巡ってくるかも。あの直線の昂りをもう一度日本馬で味わいたいな。もちろん単勝馬券を手にしてね。

211010_03
211010_04

 

| | コメント (0)

2021/06/27

さよなら「みんなのKEIBA」

今日、春のG1シリーズは「宝塚記念」でフィナーレ。競馬場へ行かなくなって1年半が経つ。今年はダービー回顧さえしなくなったっけ。コロナ禍という特殊事情は競馬観戦スタイルを変えてきた。

例えばグリーンチャンネルが期間限定ながら中央競馬中継を無料視聴できた。ただグリーンチャンネル(以下グリチャ)はチャンネル契約しているので個人的にはどうでもいい話。ただ7月から月額1,320円から880円へ値下げされるのは朗報。余波でグリチャの番組クオリティが下がらない事を切に祈る。

午後からの競馬中継ならBS11もある。マニアックな人選とラジオNIKKEIの協力もあり、かつてのUHF系競馬中継の流れを汲む。ただ如何せんメインレースのライブ放送だけは地上波との兼ね合いでできていない。

そういう背景があってメインレースの時間、土曜はテレ東、日曜はフジテレビの競馬中継を観てきた。テレ東の中継「ウイニング競馬」は脱線気味だが、関係者の素顔が見れて面白い。BSテレ東なら30分拡大。KBS京都の実況も貴重。前MCアナの今の姿に閉口するが、ジャンポケ斉藤と森アナのコンビも悪くない。

一方、フジテレビの競馬中継「みんなのKEIBA」は「スーパー競馬」時代から親しんできた時間帯。大川慶次郎の解説に耳を傾け、関西のレースなら関テレ杉本清の実況を楽しむことができた。

しかしそれも過去の話。関テレ実況は杉本アナに加え、後輩の馬場アナも勇退。看板井崎先生のコーナーも随分と短くなり、ゲストとのどうでもいい予想対決を見させられるのに嫌気。競馬ファンにとって人の馬券が当たった映像に面白味はない。挙句にテレ東前MCアナの電波芸者ぶりにチャンネルを変える。そんな番組作りと合わせ見る動機を失っていった。

これまではフジのG1中継をアーカイブ扱いし、録画やディスクに焼いてきた。でもその必要性はない。もう今週で録画は止めにしたい。

今春から我が実況のスタンダードはグリチャ、ラジオNIKKEIに完全移行。ラジオNIKKEIの実況ならJRAのHPで観られるしね。そしてヴィクトリアマイルの中継を観て実感。

「強い!それはなぜか…それはグランアレグリアだからです!」

ラジオNIKKEI小林雅巳アナしてやったり。レースが決するまで実況に徹するのがラジオNIKKEI流。いいんです、レースが決してしまえば何をぶっ込んでも。しっかりした実況技術があるからこそ言葉が光りますな。

210627_01

| | コメント (0)

2020/12/31

2020年総決算「競馬篇」

201231_02
写真は一昨年のジャパンカップ。ターフに歓声が戻って欲しい。


今年の競馬は一語で表せば「無」。コロナ禍で競馬場は「無観客」。一方で2頭の「無敗三冠」。だが忘れてならないのは「無休」だった事。競馬関係者の努力に敬意と感謝を!競馬ファンがモチベーションを保てたのもそのおかげ。そして今年最高のレース「ジャパンカップ」はアーモンドアイの強さ、2、3着を牡馬、牝馬三冠馬が占める事で伝説となった。

クラシック路線を進んだ2頭の三冠馬。コントレイル、デアリングタクト共に背景がドラマチック。2頭とも父馬は社台系ながら非社台の生産馬。特にデアリングタクトは一度主取りとなった経歴を持つ。オーナーのノースヒルズ、ノルマンディー共に優れた育成牧場を備え、快進撃の原動力となった。出走頭数でノーザンファームに及ばないものの、風穴を開けるに十分な結果を残した。

古馬路線はクラシックと比べ、ノーザンファームの強さが目立つ。加えて中距離路線はアーモンドアイ、ラッキーライラック、クロノジェネシスと例年以上に牝馬の活躍が目立った。先の2頭は引退するも、グランプリ馬クロノジェネシスの牙城を崩すは容易でない。しかも短距離路線はグランアレグリアが席巻。来年は秋天を最大目標にするという。非社台系との戦いも楽しみ。

ダート路線はクリソベリルの一強と思いきや、チャンピオンカップは馬券圏外に消えた。ただ調整不足は明らかだったし、巻き返しは必至(執筆中、故障戦線離脱の報が...)。ただ現三歳世代も虎視眈々。息の長い活躍馬が多いダート路線。来年のフェブラリーステークスに向けて、もうステップレースは始まっている。

来年のクラシックを占う2歳路線、牡馬は難解。コントレイルに比べれば時期尚早。春シーズン、トライアルレースを見て判断したい。一方、牝馬はソダシ。シラユキヒメーブチコと続く白毛母系に父クロフネと金子ブランドの塊。今年も最強の個人オーナーに驚かされた。

今年の馬券収支はシンザン記念をピークに夏前には失速。やっぱ直感を、自分を信じて買えば良かったと反省。

奇しくも一昨日、馬組合(馬券)の組長と話す機会があり、「やっぱ競馬場で観たい」が共通の言葉となった。来年のダービーは難しいかな。でも別れの言葉はいつもと同じ「ダービーで(会おう)!」。早く気兼ねなく競馬場で会える日常に戻って欲しい。

 

| | コメント (0)

2020/09/09

「うまのこTIM 俺たちの競馬ドラフト大会議!」のマネをしてみる

200909_01

グリーンチャンネル特番「うまのこTIM 俺たちの競馬ドラフト大会議!」のマネをしてみた。今回はTIMの二人が互いに騎手、競走馬をドラフトしていく趣向。騎手はG1を買った事のない午前中騎手、競走馬は平成以降のG1馬の2編が選出された。ドラフトだから二人以上で競ってこそのものだが、とりあえず選んでみた。TIMとのダブりはご容赦。また番組ではベンチ入りまであったが、各々9人、9頭(+DH)にとどめた。

俺のジョッキードラフト
高倉稜(遊)
野中悠太郎(右)
丸山元気(三)
大野拓弥(中)
西田雄一郎(捕)
石川裕紀人(左)
川又賢治(一)
国分恭介(二)
M.ミシェル(投)

俺のサラブレッドドラフト
ロードカナロア(一)
トウカイテイオー(遊)
オルフェーヴル(中)
ディープインパクト(右)
ハーツクライ(三)
テイエムオペラオー(二)
タップダンスシチー(左)
クロフネ(捕)
ウォッカ(投)
メジロマックイーン(DH)

ジョッキードラフトでは2019年馬券貢献してくれた騎手を選出。関東騎手が多いが、関西からは高倉、川又、国分の3騎手を選んだ。高倉はノーブルマーズとホーリーブレイズ、川又はジョイフルとのコンビで高配当。関東のメンバーいずれも穴傾向の騎手たち。M.ミシェル騎手はWSJS参戦時のピンポイント的中。個人的に西田雄一郎騎手は渋いと思う。

サラブレッドドラフトは戦績、種牡馬実績で4番ディープで盤石。世界級のオルフェを3番、大好きなハーツを5番に選んだ。選んだ馬はそれぞれに思い入れあり、レースが思い浮かんでくる。中でもテイオーのラストラン有馬は今観ても涙が出てくる。9頭で足らなかったDH扱いでメジロマックイーン。

ジョッキー、サラブレッドドラフト共に女子をピッチャーに据えた。水原勇気だね。野球に比べ、競馬は女子が対等。それだけの実力社会。それにしても番組で触れていたが、何故にドラフト?まぁいいじゃないの。うまのこTIM、次回の特番、レギュラー放送楽しみにしてます。

200909_02

| | コメント (0)

2020/04/04

コロナと中央競馬

無観客で続けられている日本の競馬。世界的に開催休止している中、稀有な立場。しかし中央競馬、JRA職員の感染とその濃厚接触者(接触の疑いとの事)3騎手の検査、週末乗り替わりが伝えられた。関係者の接触禁止等の対策を打ってきたJRAだが、国内でコロナ感染が拡大する中、その猛威から逃れられなかった。

今週の中央競馬は開催するというが、先はわからない。一般的に考えれば、次なる感染者が出てくれば、いやそれ以前に来週以降の開催中止もありうる。しかしJRAは農林水産省の外郭団体。JRA独自の判断だけで動く事はできない。国の顔色を見て、という事になる。

プロ野球やJリーグは連携し、開幕を繰り下げる事が決められている。NPBとJFAは国と独立した組織。既に感染者が出ており、国の顔色を伺いつつも世論、情勢を踏まえて判断していると思う。また年中開催される中央競馬と違ってシーズンオフがある事も幸い。

中央競馬にとって国の顔色を見て、となれば政府の取組とリンクしていくはず。現時点、国から緊急事態宣言は出されていない。JRAにとって一種の免罪符。だが開催を続ける事のメリット、デメリットはある。

メリットは馬券収入(インターネット投票のみ)、8,000頭近い現役馬の体調維持、そして競馬関係者雇用の確保。競馬関係者は牧場からトレセン、厩舎と多岐に渡り、物凄い数になるだろう。既に競馬場でサービス業(飲食、売店、馬券販売)に携わる方の仕事は無くなっている。

デメリットは最大上記のメリットを失う事。ただ感染拡大を止める意味で海外同様、一時的な中止はあっていい。二週間、トレセン内の感染状況をリセット。春のクラシックシーズンで番組の組み替えは難しいだろうが、NHKマイルやヴィクトリアMを中止ないし大幅に繰り下げ、主要G1を組み直す事はできる。できなかったら、なる様にしかならない。

しかし一番難しいのが騎手の確保。ただでさえ有力騎手中心に乗り分けされる今の中央競馬。騎手クラスターが発生したらそれだけで開催不能となる。調整ルームと呼ばれる開催宿舎は当然、対策が打たれていると思うが、先の3騎手次第で状況は変わる。一旦開催を中止し
感染状況をリセットすべきだ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧