2023/05/28

第90回日本ダービーを生観戦する

230528_01

東京競馬場で第90回日本ダービーを生観戦した。2019年以来、3年ぶりの東京競馬場。電車で越境したのも混み合った電車に乗ったのも3年ぶり。気持ちの昂りは隠せなかった。

競馬場では30年以上の付き合いとなる馬組合メンバーも5人揃い、久々の団欒。前日移動組は既に前夜祭で散財。入場券(QRコード)の手配までしてくれて本当に助かった。ただ例年と違い、入場規制を兼ねてスタンド席確保は断念。ウイニングチケットのダービー以来、解放された内馬場で観戦。

先に結論から言うと7レースの複勝勝負以外、全く当たらなかった。ダービーはソールオリエンス1着、タスティエーラとスキルヴィング2着固定からの3連単をメインに、持論のソールオリエンス=テイエムオペラオー説から、ソールオリエンス3着固定で人気馬を絡めた3連単を買ってハズレ。唯一の悔いは肉眼で生の長澤まさみを観られなかった事かな。

さてダービー。最大の誤算は逃げるはずだったドゥラエレーデが落馬、競走中止になった事。逃げ馬不在のどスローペースは目で追ったターフビジョンからはっきり判った。ただそれ以外は興奮していてゴール後馬券を外した事した覚えていない。だからレースを終えた後はサバサバ。そこそこの日焼け、頭の中は馬組合員たちと反省という名の飲み会の事だけだった。のちの出来事を知らずに...

レース後のリプレイを見ると、どスローの中で6番手とソールオリエンスの位置取りは悪くない。結果、2着だったし。むしろタスティエーラの4番手という位置取りがハマった。皐月賞と同じ競馬、片やハイペースで今回のダービーは前残りの展開。流石にハイペースの前哨戦の後の超スローペースは読めなかった。

ちなみに後日(6月1日放送)、グリーンチャンネル「競馬ブロス」出演の福永祐一調教師の指摘は鋭かった。直線の出来事、タスティエーラ=Dレーンが気づかぬうち(インターフェアで完全な死角、気づいていたら凄い技術と!)、ソールオリエンスが真っ直ぐ走り難いような膨れ方をしていたという。タスティエーラが真っ直ぐ走っていたら...これは展開のアヤ、G1=ダービーの恐ろしさという事。

反省会までの道中、南武線の中でスキルヴィングの出来事を知った。これだけ長く競馬をしていると事故や馬の予後不良に鈍く、何処か割り切って見ている。ただ思うのはルールの下、馬も人も真剣に取り組んでいる事だ。中には私欲に駆られる者がいようがそれは我々の生きている世界。でもインチキややり過ぎは嫌いだし、不幸は無い方がいいと思うけど。

登戸のイタリア料理店で反省会。30年近いお付き合いも話す内容のレベルは変わらない。それが楽しい。ダービーで受けた傷を目黒記念で大きくしたのはいうまでもない(皆馬券はPAT購入)。ただ一つ変わったのは食べる量が減退した事。コースのメイン肉料理を食べ切るのに青色吐息、でも大満足でした。Kちゃんごちそうさまでした。

そして10年後、皆で100回目のダービーを無事に迎えましょう。その時、ユタカは乗っていてくれるかなぁと。

230528_02 230528_03



| | コメント (0)

2022/12/31

2022年総決算「競馬篇」

今年の中央競馬を振り返ると、古馬ならタイトルホルダー、クラシックはイクイノックス、スターズオンアースの活躍が目立った。ただ一年を通してとなると、春は無冠でも有馬記念を制したイクイノックスの印象が強くなる。

今年ディープ産駒でG1を勝ったのはポタジェ(大阪杯)とアスクビクターモア(菊花賞)だけ。ディープ産駒からの有力後継馬がいない事実。種牡馬は群雄割拠の様相ながら、気を吐くのがキングカメハメハからのドゥラメンテ産駒の躍進が目立つ。先のタイトルホルダー、スターズオンアースに加え2才世代ではリバティアイランドにドゥラエレーデがいる。とはいえ、残るは来春デビューの一世代のみ。昨年の急逝が悼まれる。

キタサンブラックはイクイノックスを輩出し順調な出だし。この活躍で交配する繁殖牝馬の質が上がれば、躍進の足掛かりとなろう。ただ活躍する血脈が伸びるほど、インブリードの限界にぶち当たる。ディープ然り、キンカメ然り、キタサンブラックとてディープの代替でロベルトの父系なのだから。今後も種牡馬トレンドの行方を見守りたい。

あのデットーリ騎手が来年をもっての引退を表明。だが日本には武豊がいる。ドウデュースで前人未踏のダービー6勝目を挙げてその存在感をみせた。日本競馬界、最高のスポークスマンであり、まだまだ現役でいて欲しい。

その一方で福永祐一が来年2月、調教師に転身との事。なかなか勝てなかったダービーもこの5年で3勝し、円熟の域。天才の父に対し、努力で成し遂げた実績で次なる世界でも頑張って、いや引退までは勝ち星を増やしてね。

従来のトレンド、外国人騎手に加えて若手の台頭も今年の傾向。横山和生、坂井瑠星に荻野極、石川裕紀人と初G1勝ち。加えて今村聖奈の重賞初騎乗制覇には驚かされた。競馬歴も四半世紀を超えて種牡馬、そして騎手、調教師もウイニングポストを地で行く世界を見せられているのだなぁ。

さて今年の馬券を総括するとひと言、ほとんど当たらなかったねぇ。今年の回収率は6割を程度、一年を通してモチベーションが上がらなかった。当たったホープフルSも何故馬連を買わなかったのかと後悔も、スタンスを変えてはドツボにハマる怖さを知っている。馬券スタンスはこれと決めたら変えちゃダメだよ。中央競馬、終わり良ければ全て良し。

| | コメント (0)

2022/06/01

日本ダービーと武豊と「トップガン」と(ダービーテレビ観戦記)

先週末、東京競馬場で第89回日本ダービーが行われた。無観客から6万人に開放され、歓声抑えつつも興奮が戻ったターフ。組長(学生時代の友人)から入場券ゲットに誘いを受けたが、地方組にはコロナ禍リスクまだ壁高し。でも謝辞はついつい長電話になってしまう。それがダービーウイーク。

だから今年もダービーはテレビ観戦となった。午前にクーラーの清掃で汗をかきつつも、レースの時間は試運転も兼ねて涼しく過ごした。そして現場はさぞ暑かった、いや熱かったろう。あんなレースが待っていたのだから。

レースは逃げ宣言、岩田康誠のデシエルトがハナを切って始まった。1コーナーに入る時点、武豊ドウデュースとルメールのイクイノックスは後方待機。競馬でペース判断は大事な要素だが、たぶん二人は岩田の逃げ宣言=溜めの無いハイペースと割り切ったのだろう。実際レースは縦長、1000メートル通過58秒9が結果を物語る。実況でそれが告げられた瞬間、「速(はや)!」と思わず口にした。

レースは3、4コーナー、ケヤキを過ぎて直線に入った勝負どころ。一気に後続馬が先行勢を飲み込んでいく。そして直線坂下、武豊のドウデュースが一気の末脚をみせる。その後ろに控えたルメールのイクイノックスは同様に動くも、さりげなく武豊はルメールの内を締め、外に導いたように見えた。そんなコンマ数秒のロスが着差となっていく。ドウデュースは先頭でゴール、レースはダービーレコード。久々に直線で「ユタカっー!」と絶叫。2着はイクイノックスでそりゃそうだ。馬連13-18を買ってるんだから。

やっぱり武豊は凄い。ダービー6勝目は前人未踏。競馬に絶対は無いが、これは破れそうにない記録。そんな歴史を観られたのは嬉しい。ユタカは同世代にとってヒーロー。実は先週末「トップガン マーヴェリック」の公開、主演のトム・クルーズの健在ぶりに圧倒されていた。ユタカとトムを”ベテラン”と呼ぶには本人たちからクレームが付きそうだが、二人の存在、映画からの流れが個人的に残っていて予想、レース観戦とダブって見えた。数日経った今も興奮が重なって止まらない。

馬券は馬連13-18を1点厚めに。実は裏でピースオブエイトからワイドを総流し。ハイペースに「速(はや)!」と呟いた瞬間、先行したピースオブエイトは無いと諦めた。実際18着だったし。10レース、そしてダービーを当てて勢いづく。つい12レース目黒記念に気合が入る。ディアマンミノルから馬連総流しと複勝を買う。結果はご存知の通り。ハナハナの2、3着争いに敗れた4着。でも直線はダービー並みに興奮。これ現場なら最高のジェットコースターだったろうな。来年こそは生でダービーと長澤まさみが観たい。(おしまい)

220601_01
220601_02 
220601_03

| | コメント (0)

2021/12/31

2021年総決算「競馬篇」

競馬を始めた頃は年度代表馬選びに一喜一憂したもの。一昔前なら年度代表馬=現役最強馬という意味合いが強かったからだ。しかし戦いの場が国内に留まらなくなった今、その意義は薄れていった。

距離体系が確立された現代競馬なら、適距離のレースを使う事に異論はない。もちろん馬場適性も含め、海外レースを狙う事も少なくない。その結果が矢作きゅう舎米ブリーダーズカップ2勝の快挙に繋がっている。

ただ相変わらず騎手の使い分けはいただけない。ルメールが乗れないなら...で回避させられると競争の意味は無い。加えてノーザン(ファーム)の運動会と呼ばれるG1も多いし。奮起しているのはノースヒルズやメイショウぐらいか。グランアレグリアだって池添の騎乗が後押しとなったはずだから。

そんなグランアレグリア、さらにGP2勝のクロノジェネシスが引退。そんな古馬との対決で3才馬エフフォーリアが制し、世代交代を告げた。牝馬戦線では春先はソダシが引っ張ったが、秋以降は歯車が狂ったが、立て直しが期待される。

三冠馬コントレイルはジャパンカップを勝って有終の美。ただ完全燃焼とは言い難い。大阪杯と天皇賞の惜敗。だが彼の宿命は種牡馬として父ディープの後継者となる事。父同様早い引退はその証。死してノースヒルズは日本競馬のために社台グループに託した。その結果は3年後に示される。

さて今年の馬券はまぁまぁ。でも儲かってはいない。原因は夏以降の失速。誰もが経験する買わずと来て買うと来ないってやつ。歯車が噛み合わなかったという事か。競馬は予想の楽しみだけでなく、メンタルとの戦いもある。だからと言って楽しいほうがいいな。来年の競馬は楽しくいきたい。

211231_03

| | コメント (0)

2021/10/03

2021年凱旋門賞を観て思うこと

グリーンチャンネルで今年の凱旋門賞をテレビ観戦した。馬券は直前の重馬場を考慮し、酷量でレースを勝ってきたドイツ馬トルカータータッソの複勝を購入。睡魔の中でレースが進み、フォルスストレートから直線、まさかの先頭ゴールで的中と目が覚めた。そして思うのだ。何故、お前は単勝を買わなかったのだと。

まぁ馬券秘話はともかく、毎度馬場の違いが取り沙汰される凱旋門賞。芝丈の高さ、品種の違い等、挙げていけば沢山出てくる。その一つに日本の高速馬場とのミスマッチはある。だからといってロンシャンの芝は日本の気候に適合しないみたいだから、日本の競馬場で養育して予行とはいかない。

そして何よりロンシャンがタフなコースである事が大きい。10メートルとされる高低差は日本国内で最も勾配のある中山競馬場の倍あるという(JRAホームページより)。ゴルフと同じで自然と戦うのが欧州競馬。日本競馬はレース番組こそ英国に範を取っているが、競馬場の作りは人工的で北米に近い。そんな馬場とコースが相まって手強く出迎える。それが凱旋門賞。

やはり適応するには長期滞在でのエルコンドルパサーのような馬体改造か、オルフェーヴルのように現地のステップレースを使う、これが現時点の日本馬にとってベターな選択。これは競馬関係者だけでなく、ファンもこの20年の経験で学んだ。それでも運は必要。今年の馬場は日本馬にとって事故レベルだったし。

こうした障害を乗り越え二度も凱旋門賞を2着したオルフェーヴルは常識を超えた、日本最強馬だと今でも思う。エルコンドルパサーからオルフェーヴルまで14年。あと10年経てばそんな機会がまた巡ってくるかも。あの直線の昂りをもう一度日本馬で味わいたいな。もちろん単勝馬券を手にしてね。

211010_03
211010_04

 

| | コメント (0)

2021/01/02

Switch版ダビスタその4:15年目の爆発

210102_01

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年の一発目のネタはやっぱダビスタでしょ。

ダビスタをプレイする上で自家生産牝馬は重要。昔ならニックス、父サンデーサイレンス系にノーザンダンサーの母馬を配合でそこそこ走る馬になった。しかしSwitch版ダビスタではサンデー系種牡馬、サンデー系繁殖牝馬が多くなる。これは現実の競馬でもそうだし、発売前に懸念されていた事だった。

だからといってサンデーのクロスを重ねる事は欠点にならない。少なくともこのダビスタでは。偶然サンデーを代重ねた馬からG1を勝つ馬が出てきたので記録したい。

3勝クラスで頭打ちとなったハイサンガール。父はスクリーンヒーロー、母キニナルアノコ(父マンハッタンカフェ)。キニナルアノコはセリで買った繁殖牝馬。ハイサンガールはサンデー4x4のクロス。だがその下にノーザンテーストのクロスができていた。

その肌にオルフェーヴルを付けてみた。オルフェーヴル自身、サンデーx母母父ノーザンテースト(ノーザンダンサー系)のニックス。ハイサンガールの持つ同系のクロス、相乗効果を狙う。それによってサンデーだけでなく、ノーザンダンサーの力を引き出したのかもしれない。

210102_02 210102_03 210102_04

そんなオルフェーヴルxハイサンガールの牡馬がハイサンボーイ。新馬、未勝利を7戦目で勝ち上がる。ただ堅実な逃げ脚は目立っていた。1勝クラスを勝ったあと、スプリングSを14着惨敗。だが皐月賞へ挑戦させた。不良馬場、コントレイルとの対戦に諦めムード。鞍上は戸崎圭太へスイッチ。そしてゲートは開いた。

不良馬場ながら61秒台の逃げ。直線に入るとセフティーリード。だが勝ち馬ナカヤマナイトに差されて2着。ただコントレイルに先着する金星、でも黒星。出走させたこちらが驚かされた。ただダービーはレース後の調教師のコメントから距離が長かったようで最下位入線。秋は神戸新聞杯から秋天(14着)、マイルCS(5着)、阪神C(7着)と中短距離路線を歩ませた。

210102_05

明け4歳。白富士Sを勝ち切った後、中山記念を制覇。当然大阪杯を狙うも13着惨敗。ここまでか、と思わせた次走の安田記念でG1を初勝利。ちなみに鞍上は白富士S以降福永祐一。続く宝塚記念は12着。この馬に2,200メートルでも長かったようだ。

札幌記念6着、毎日王冠5着の後、秋の天皇賞はアーモンドアイ相手に逃げて勝利。続くマイルCSを制覇。ここまでG1を3勝。ただ勝ちタイムをみるとマイルまでの馬かなと思う。

現時点、この馬だけで総収得賞金5億を超える。成長タイプが普通のオルフェーヴル産駒ならもう一年は頑張ってくれそう。この儲けは牧場に還元しなければ。

210102_06 210102_07

追伸.
15年目ここまでプレイして良かったと思う2点。

(1) 2週間の短期放牧が可能。
今の外厩制度を反映。前のダビスタで同じローテの場合、札幌記念後に毎日王冠、秋天の間は在厩せざるえなかった。

(2) 当週以外の出走登録が可能(8週先まで)。
レースを使った直後、次のレースを登録できる。昔のダビスタは当週登録だけだったから、忘れる事たびたび。進めてしまった後、愕然とさせられる事があったのよ。

始めると止まらない今度のダビスタ。皆さまもダビスタ中毒に気をつけてプレイして下さいませ。




 

 

 

| | コメント (0)

2020/12/31

2020年総決算「競馬篇」

201231_02
写真は一昨年のジャパンカップ。ターフに歓声が戻って欲しい。


今年の競馬は一語で表せば「無」。コロナ禍で競馬場は「無観客」。一方で2頭の「無敗三冠」。だが忘れてならないのは「無休」だった事。競馬関係者の努力に敬意と感謝を!競馬ファンがモチベーションを保てたのもそのおかげ。そして今年最高のレース「ジャパンカップ」はアーモンドアイの強さ、2、3着を牡馬、牝馬三冠馬が占める事で伝説となった。

クラシック路線を進んだ2頭の三冠馬。コントレイル、デアリングタクト共に背景がドラマチック。2頭とも父馬は社台系ながら非社台の生産馬。特にデアリングタクトは一度主取りとなった経歴を持つ。オーナーのノースヒルズ、ノルマンディー共に優れた育成牧場を備え、快進撃の原動力となった。出走頭数でノーザンファームに及ばないものの、風穴を開けるに十分な結果を残した。

古馬路線はクラシックと比べ、ノーザンファームの強さが目立つ。加えて中距離路線はアーモンドアイ、ラッキーライラック、クロノジェネシスと例年以上に牝馬の活躍が目立った。先の2頭は引退するも、グランプリ馬クロノジェネシスの牙城を崩すは容易でない。しかも短距離路線はグランアレグリアが席巻。来年は秋天を最大目標にするという。非社台系との戦いも楽しみ。

ダート路線はクリソベリルの一強と思いきや、チャンピオンカップは馬券圏外に消えた。ただ調整不足は明らかだったし、巻き返しは必至(執筆中、故障戦線離脱の報が...)。ただ現三歳世代も虎視眈々。息の長い活躍馬が多いダート路線。来年のフェブラリーステークスに向けて、もうステップレースは始まっている。

来年のクラシックを占う2歳路線、牡馬は難解。コントレイルに比べれば時期尚早。春シーズン、トライアルレースを見て判断したい。一方、牝馬はソダシ。シラユキヒメーブチコと続く白毛母系に父クロフネと金子ブランドの塊。今年も最強の個人オーナーに驚かされた。

今年の馬券収支はシンザン記念をピークに夏前には失速。やっぱ直感を、自分を信じて買えば良かったと反省。

奇しくも一昨日、馬組合(馬券)の組長と話す機会があり、「やっぱ競馬場で観たい」が共通の言葉となった。来年のダービーは難しいかな。でも別れの言葉はいつもと同じ「ダービーで(会おう)!」。早く気兼ねなく競馬場で会える日常に戻って欲しい。

 

| | コメント (0)

2020/12/06

Switch版ダビスタその2:重賞初制覇は突然に

201206_05

馬券で15億蓄財し、2才セリでステイゴールド産駒の牝馬を購入した。ハイビギニングと名付けてデビュー。まずこれまでとの違いは新馬戦に現れている。ダビスタの新馬戦というと有名馬と一緒に戦い負け、未勝利戦で勝ち上がる。Switch版ダビスタの新馬戦は「えっ?」というメンバーは出てこない。実力重視、血統から印もそこそこ付く。

201206_02 Img_0999

ハイビギニングの新馬戦は1番人気で9頭中6着のほろ苦デビュー。7戦使って初勝利となった。勝つまで時間が掛かるのもダビスタらしい。その後2連勝したものの、3勝クラスで停滞中。馬主生活4年目でハイビギニングは5才で現役。たまに掲示板に載る頑張り屋さんだ。

翌年2才セリ購入したのが、キングカメハメハ産駒の牝馬。そんなハイサンビジンは3戦目で勝ち上がった。調教師のコメントに距離の事があり、マイル以下を使う選択に切り替える。初重賞挑戦のアーリントンCは6着。放牧を挟んで夏は自己条件から勝ち上がり、秋マイルCSへ挑戦するくらいに成長した。
201206_03

その後ハイサンビジンはターコイズSを2着、京都金杯は3着と好走。4才の今、ヴィクトリアM、安田記念惨敗後、サマーマイルシリーズを使おうと考えているところ。

同じように翌年キズナ産駒の牝馬を購入。この馬は2500万円と前述の馬たちの半値。だがこのハイライフリーは違った。新馬勝ちすると1勝クラスで停滞も6戦目でオープン入り。
調教師(おまかせ)の指示で桜花賞を使う事になる。なおSwitch版ダビスタはコメント面に変化が多く、注意が必要だ。

もちろん桜花賞は惨敗したが、何とその後のNHKマイルCを逃げ切り勝ちする事になる。初重賞勝ち、しかもG1勝ちに驚き。これまでのダビスタでも初G1がNHKマイルという事は少なくなかったが、流石に馬主生活4年目でG1を勝つ事は無かった。

201206_06   

実はここまでセリ購入馬だけの出来事。自家生産馬が出てきていない。まだ馬主4年目でこの年からデビューとなる。安定した勝利を重ねるまではまだまだ先。自分の馬たちで血統を重ねるのもダビスタの楽しみ。その点でもまだまだ序盤。

なお前回にも触れたロード時間の件。Switch版はゲームバランスがいいし、プレイするたび操作性を阻害するのは否めない。ただダビスタは中毒性が強く、これ以上サクサクできちゃう(Switch版でレース画面も飛ばせるようになった)と本当に危険。今ロード時間の遅さは中毒性を抑えるものと好意的に解釈する。

追伸.
2年目の春、突然フリーズした時は驚いた。キーを受け入れずどうにもならず再起動。せっかく育てたのにマルタ(ターボファイル)馬とか、マルリ(リセット)馬にならなきゃいいけど。
Switch版ダビスタその3:停滞期と起きたこと へ

 

 

 

| | コメント (0)

2020/11/29

第40回ジャパンカップを予想する

本当に予想が難しい今年のジャパンカップ。だが決断の時は迫る。

今の東京競馬場の馬場は内側の痛みが進んでいる反面、上がりは速い。ただ多くの芝レースで内を嫌う選択がなされている。果たして最後の直線、何処を通ってくるか。

その点で操縦性が高いアーモンドアイやコントレイルは上位。繰り出すキレのいい末脚は脅威。いずれのどちらを上位に取るか。

本命はアーモンドアイにしました。現時点の完成度は一番。勝利距離が2000メートル寄りになっている点は気になるが、牝馬定量55kgのアドバンテージ。同じ懸念のウオッカを勝たせたルメールのヘッドワーク。菊花賞ではコントレイルをマークする立場だが、今回はそれより前で競馬して欲しい。

対抗はコントレイル。前走からの距離短縮と未知の魅力。東京でのパフォーマンスの高さはアーモンドアイに負けていない。ただ現時点の完成度で割引き。来年はもっと強くなる。

単穴はキセキ。4番枠と内目とあって先行もありうる。鞍上が浜中なのも面白い。内をすくってスタミナを発揮する一昨年の再現があってもいい。

以下グローリーヴェイズ、カレンブーケドール、ワールドプレミア、ユーキャンスマイル、ミッキースワローまで。大穴はデアリングタクト。この馬の伸びしろだけは想像がつかない。

アーモンドアイ、コントレイルからの三連複が馬券の中心。三連単はアーモンドを1着固定、コントレイルの2、3着マルチでヒモへ。ただ連対馬体重内である事を優先。それ次第で買い目は変えますので。

世紀の一戦。馬券を買う人、買わない人も第40回ジャパンカップを見逃すな。古馬任三郎でした。

201129_01

| | コメント (0)

2020/11/28

第40回ジャパンカップへの想い

201128_01

予想するよりもまず楽しみな今年のジャパンカップ。11月29日日曜、東京競馬場15:40発走。コロナ禍で現地観戦は潰えたが、競馬ファンにとって10年、いや数十年に一度の大一番となる。未だ馬券の組み立て、結論は出ていない。

何せここ数年のジャパンカップ(以下JC)といえば、創設時の世界最強馬決定戦的なJRAの思いと裏腹に外国招待馬は少なくなり、地の利を活かした日本馬圧勝が当たり前。かつてトウカイテイオーやテイオエオペラオーが外国馬を競り落とすような感動は無くなってしまった。

外国馬関係者としても、凱旋門賞を最大目標にブリーダーズカップや賞金の高い香港国際競走の両睨みとなると、その中間にあるJCをスキップしたくなる。また日本馬であっても、似た馬場を持つ香港を狙う陣営も多くなった。

しかし今年、コロナ禍で一変する。世界を見れば予定された日程通りに開催できている日本は稀な存在。そんな中2頭、しかも無敗の三冠馬が誕生した。牡馬はコントレイル、牝馬はデアリングタクト。それだけでも歴史的な年だろう。何とその2頭がJCに出走する。

受けて立つ現役最強馬アーモンドアイ。G1を8勝。2年前の三冠牝馬、さらに世界レコードでJCを勝っている。前走、天皇賞・秋を圧勝。当然、今回のJC最有力候補。今年はコロナ禍で外国馬ウェイトゥパリスが来てくれたが、先の三強を中心に日本最強馬決定戦の様相となった。

競馬ファンなら3頭の背景に注目したい。実は3頭それぞれ手綱はほぼ同じジョッキーが握ってきた。
現在の中央競馬では珍しい。アーモンドアイはルメール、コントレイルは福永、デアリングタクトは松山。コロナ禍で短期免許の外国人騎手が来ないせいもあるが、大切に育てたい各陣営の表れでもある。

ルメールはJRAのNo.1ジョッキーであり、生産は日本最大社台グループのノーザンファーム。万全を尽くした起用。コントレイルはオーナーブリーダー、ノースヒルズの生産馬。デアリングタクトは日高の長谷川牧場出身、岡田牧雄氏のノルマンディー所有馬。規模の大小あれど今年のJCは生産者の戦い。

能力なら間違いなくアーモンドアイ。だがコントレイル、デアリングタクト共に未知の魅力がある。問題は馬場状態。Cコースを使用、直線内が荒れて3頭はラストスパート、馬場の真ん中を狙うだろう。そこまでの位置取り、駆け引きとヘッドワーク、そして運。3頭以外に割り込む隙はあるか。発走までもう少し悩ませてくれ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧