« 「ボバ・フェット/The Book of Boba Fett」を観る | トップページ | 「頭文字D 5th stage」と 「頭文字D final stage」を観る »

2022/05/13

「シン・ウルトラマン」を観る(ネタバレ無し)

今夜は「シン・ウルトラマン」を観てきた。「シン・ゴジラ」を成功させた庵野秀明、樋口真嗣による「ウルトラマン」。ただし本作は庵野氏の脚本(企画、編集他多くの役割)を樋口氏が監督した。禍威獣と呼ばれる巨大生物と禍特対(カトクタイ)の戦いの中、そこに銀色の巨人が現れる。

率直な感想。自分の心には響かなかった。確かに「ウルトラマン」の韻は踏んでいる。オリジナルへのオマージュ、ウルトラマンは最新技術ながら特撮の味付け。その動きは昭和を思わせる。でも自分の中に残る童心はびくともしない。この作品、今の子供たちが見たらどう思うだろうか。

小学生の頃、実相寺昭雄監督の劇場版を観た。テレビシリーズの総集編だったが、エピソードの一つ一つに不思議さ、心ときめくものが溢れていた。ウルトラマンという存在、演者のユーモアに加え、怪獣たちの悲哀は伝わるものもあった。ただそんな事、全ては今思う後付けなのだけれども。

「シン・ゴジラ」は始まって数分、物語を国家を巻き込んだ政治劇を徹底。しかもキモになるプロットはオタク心を散りばめ、現実世界に絶対的存在のゴジラとがっぷり四つ、超科学はあっても大半のリアリティ(政治劇を含め)がそれを支えて観る側を引き込んだ。うちの子供もそんな一人だった。

しかし「シン・ウルトラマン」は始まってまもなく冷めて観てしまった。シン・エヴァ仕込みのアングルは導引に良いが、実写ではイマイチ。何より物語共々、子供目線はないに等しい。そもそもウルトラマンに難しい御託は不要。結局、アダルトチルドレン向けの作品になってしまう。

「エヴァ」はウルトラマンの、「シン・ゴジラ」はエヴァの子供。そして「シン・ウルトラマン」はまさに「シン・ゴジラ」の子供だった。でも子供らしさはない。「シン・ウルトラマン」を気に入った方、本当にごめんなさい。最後まで飽きずに観ましたが、自分には合いませんでした。(おしまい)

220513_01

 

 

Hola

|

« 「ボバ・フェット/The Book of Boba Fett」を観る | トップページ | 「頭文字D 5th stage」と 「頭文字D final stage」を観る »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「ボバ・フェット/The Book of Boba Fett」を観る | トップページ | 「頭文字D 5th stage」と 「頭文字D final stage」を観る »