「戦場のメリークリスマス<4K修復版>」を観る
今日は日本映画専門チャンネルで放送された「戦場のメリークリスマス<4K修復版>」を観た。大島渚監督、デヴィッド・ボウイ、トム・コンティ、坂本龍一、そしてビートたけし出演の1983年公開の日本、英、オーストラリア、ニュージーランドの合作映画。
物語は1942年、第二次対戦中のジャワ島日本軍俘虜収容所が舞台。収容所所長のヨノイ大尉とイギリス軍少佐セリアズ、俘虜であり通訳のロレンス、そしてハラ軍曹らの姿を通し戦争における悲哀、彼らの顛末を描いていく。
有名なたけしのセリフ、そして音楽を兼ねる坂本龍一のテーマ曲がフィーチャーされてしまうが、骨太で静かなる戦争映画。戦場における混乱と狂気。彼らにとって勝者と敗者、人権や目的は何もない。美を尊い、国に尽くすヨノイの迷いを突くセリアズの抱擁。まさに戦争の狂気から解く瞬間。
セリアズの行動の裏に弟への贖罪。もう一度会うと誓うも、戦争は許さない。作中で銃声は一切無く、常軌を逸した言動に切腹は(欧米から見て)滑稽。当時、国に尽くすとは何だったのかと訴える。せめてもの配慮とハラの心遣いも狂気の沙汰でしかないのだが。
子供の頃の記憶、たけしの出演は当時のTBSバラエティでの大島監督との共演が発端だったかと(断髪式も放送されたような気が...)。でもこの作品無くして俳優ビートたけし、のちの北野映画も無かったのではと思う。荒削りながらその存在感。有名なセリフも本作のテーマを伝える大事なシーン。
終幕前、立場を代えるハラとロレンス。同じ経験をしてきたからこそ芽生える友情。だが現実は冷酷。戦争とはその最前線、末端の者ほど虚しさしかない。21世紀になっても繰り返される戦争に人類の進歩無し。ウクライナ侵攻の速やかな収束とこれ以上虚しさが広がらない事を祈るばかり。
| 固定リンク
コメント