« 「クライ・マッチョ」を観る | トップページ | 「サイコキネシス -念力-」を観る »

2022/01/16

Netflixドラマシリーズ「新聞記者」を観る

今日、Netflix版「新聞記者」を観終えた。望月衣塑子著「新聞記者」を原案に映画版が開けた風穴を2022年版としてアップデート、再構築した全6話のドラマシリーズ。監督、共同脚本は映画版と同じ藤井道人。映画「ヤクザと家族 The Family」ドラマ「アバランチ」と彼の名を知らない映画ファンはいないだろう。

今回のNetflix版で大きく掘り下げられたのは「森友...」いや劇中「栄新学園」の用地買収に関する問題。映画版では描き切れなかった、またその後明らかになってきた現実がフィクションを交え、織り込まれている。エンドロールに名は無くとも赤木さんご家族の想いが込められているのは想像に難くない。

その一つとして新たな登場人物として横浜流星演じる亮が物語の導引となる。単に若者代表だけでなく、政治が身近な問題として関わっていた事を思い知らされる、その過程が興味深い。もう誰もが政治に無関心でいられない。亮のバイト仲間、繭の役割も重要。「カムカムエブリバディ」安子編で好演した小野花梨が存在感を発揮。Netflix版での問題提起と小さな希望を表している。

脚色、そのバイアスは観た者に委ねられるが、現実の「森友問題」やその後の政権運営等、主な政治的出来事を忖度なく反映させ描いていると思う。ラスト、怖さと共に終わる映画版とは違った結末。ただ映画版同様、真のラスボスは出てこない。劇中「上」と呼ばれる中の頂点の人。配役なく、むしろ出てこないほうがリアル。実際あの夫婦、みんな誰か知ってるから今更どうでもいいか。

米倉涼子、綾野剛、吉岡秀隆、寺島しのぶとそれぞれ存在感ある静かな群像劇。米倉涼子は望月氏を彷彿とさせる質疑対応、一方で肌質まで伝わる程の苦悩とこれまでにない演技。アクション作が目立っていた綾野剛がこれまた新しい側面を見せる。綾野にとって藤井道人監督は盟友ともいうべきパートナーなんだろうなと思う。

内調の多田を演じる田中哲司の存在感は映画版譲り。内調自体の存在と怖さもね。全6話、物語は最後まで絶えない緊張感であっという間。そしてユースケ・サンタマリアの内閣官房参与、豊田がこれまた凄い。多田がまともに見えてしまう程のフィクサーぶり。悪い奴を演らせたらユースケは上手い。橋本じゅんのデスク役も良かった。いや、出てくる俳優の方々、皆さん本当に良かったです。

ここまで踏み込んで本作を作ったスタッフ、キャスト、関係者の矜持と覚悟を感じる。それをサポートしたNetflixの強み、しかも全世界配信である。忖度とボーイミーツガール作品だらけの日本映画界。これまた本作の存在が映画界、社会に風穴を開けてくれると期待、未見の方は是非観て欲しい。

220116_01

 

|

« 「クライ・マッチョ」を観る | トップページ | 「サイコキネシス -念力-」を観る »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「クライ・マッチョ」を観る | トップページ | 「サイコキネシス -念力-」を観る »