« 2021年総決算「テレビで観た映画篇」 | トップページ | 2021年総決算「モノ・生活篇」 »

2021/12/31

2021年総決算「競馬篇」

競馬を始めた頃は年度代表馬選びに一喜一憂したもの。一昔前なら年度代表馬=現役最強馬という意味合いが強かったからだ。しかし戦いの場が国内に留まらなくなった今、その意義は薄れていった。

距離体系が確立された現代競馬なら、適距離のレースを使う事に異論はない。もちろん馬場適性も含め、海外レースを狙う事も少なくない。その結果が矢作きゅう舎米ブリーダーズカップ2勝の快挙に繋がっている。

ただ相変わらず騎手の使い分けはいただけない。ルメールが乗れないなら...で回避させられると競争の意味は無い。加えてノーザン(ファーム)の運動会と呼ばれるG1も多いし。奮起しているのはノースヒルズやメイショウぐらいか。グランアレグリアだって池添の騎乗が後押しとなったはずだから。

そんなグランアレグリア、さらにGP2勝のクロノジェネシスが引退。そんな古馬との対決で3才馬エフフォーリアが制し、世代交代を告げた。牝馬戦線では春先はソダシが引っ張ったが、秋以降は歯車が狂ったが、立て直しが期待される。

三冠馬コントレイルはジャパンカップを勝って有終の美。ただ完全燃焼とは言い難い。大阪杯と天皇賞の惜敗。だが彼の宿命は種牡馬として父ディープの後継者となる事。父同様早い引退はその証。死してノースヒルズは日本競馬のために社台グループに託した。その結果は3年後に示される。

さて今年の馬券はまぁまぁ。でも儲かってはいない。原因は夏以降の失速。誰もが経験する買わずと来て買うと来ないってやつ。歯車が噛み合わなかったという事か。競馬は予想の楽しみだけでなく、メンタルとの戦いもある。だからと言って楽しいほうがいいな。来年の競馬は楽しくいきたい。

211231_03

|

« 2021年総決算「テレビで観た映画篇」 | トップページ | 2021年総決算「モノ・生活篇」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2021年総決算「テレビで観た映画篇」 | トップページ | 2021年総決算「モノ・生活篇」 »