2020年総決算「競馬篇」
写真は一昨年のジャパンカップ。ターフに歓声が戻って欲しい。
今年の競馬は一語で表せば「無」。コロナ禍で競馬場は「無観客」。一方で2頭の「無敗三冠」。だが忘れてならないのは「無休」だった事。競馬関係者の努力に敬意と感謝を!競馬ファンがモチベーションを保てたのもそのおかげ。そして今年最高のレース「ジャパンカップ」はアーモンドアイの強さ、2、3着を牡馬、牝馬三冠馬が占める事で伝説となった。
クラシック路線を進んだ2頭の三冠馬。コントレイル、デアリングタクト共に背景がドラマチック。2頭とも父馬は社台系ながら非社台の生産馬。特にデアリングタクトは一度主取りとなった経歴を持つ。オーナーのノースヒルズ、ノルマンディー共に優れた育成牧場を備え、快進撃の原動力となった。出走頭数でノーザンファームに及ばないものの、風穴を開けるに十分な結果を残した。
古馬路線はクラシックと比べ、ノーザンファームの強さが目立つ。加えて中距離路線はアーモンドアイ、ラッキーライラック、クロノジェネシスと例年以上に牝馬の活躍が目立った。先の2頭は引退するも、グランプリ馬クロノジェネシスの牙城を崩すは容易でない。しかも短距離路線はグランアレグリアが席巻。来年は秋天を最大目標にするという。非社台系との戦いも楽しみ。
ダート路線はクリソベリルの一強と思いきや、チャンピオンカップは馬券圏外に消えた。ただ調整不足は明らかだったし、巻き返しは必至(執筆中、故障戦線離脱の報が...)。ただ現三歳世代も虎視眈々。息の長い活躍馬が多いダート路線。来年のフェブラリーステークスに向けて、もうステップレースは始まっている。
来年のクラシックを占う2歳路線、牡馬は難解。コントレイルに比べれば時期尚早。春シーズン、トライアルレースを見て判断したい。一方、牝馬はソダシ。シラユキヒメーブチコと続く白毛母系に父クロフネと金子ブランドの塊。今年も最強の個人オーナーに驚かされた。
今年の馬券収支はシンザン記念をピークに夏前には失速。やっぱ直感を、自分を信じて買えば良かったと反省。
奇しくも一昨日、馬組合(馬券)の組長と話す機会があり、「やっぱ競馬場で観たい」が共通の言葉となった。来年のダービーは難しいかな。でも別れの言葉はいつもと同じ「ダービーで(会おう)!」。早く気兼ねなく競馬場で会える日常に戻って欲しい。
| 固定リンク
コメント