「ひとよ」を観る
今夜は白石和彌監督作品「ひとよ」を観てきた。
雨の降る夜、親の帰りを待つ三兄妹。だが帰宅した母親は彼らの父親を殺した事を話す。彼らは父親の暴力に悩んでいたのだ。罪を償うべく自首する母。15年後、成長した三兄妹は帰ってきた母親と再会する。だがこの間、彼らは背負ってきたものがあったのだった。
被害者であり、加害者家族という難しい題材。物語はその罪を問うものでなく、シンプルに家族の再生を描いていく。想像力を掻き立てるよう、極限まで削ぎ落とし無駄な描写はない。でもそこがいい。現在、過去と三兄妹、母親の小さなエピソードが終盤の伏線となっている。
一見、無関係に思えた佐々木蔵之介演じる堂下も、終盤でまさかの絡みをみせる。再び家族を一つに、その猛烈なギアチェンジは白石演出の真骨頂。白石作品の振り幅は大きな魅力。静かに進む物語ながらも何処か力強いのは、如何にも白石作品らしい。とにかく出演者の演技が素晴らしい。
ベテラン田中裕子の存在感に若手三人ががっぷり四つ。それぞれに新境地とも言うべき役柄を演じている。それだけでなく、白石組常連の音尾さんは重くなりがちな物語にスパイスを与えるし、筒井真理子の艶っぽさと哀しさの同居も見事。本当、全ての登場人物が程よく立っている。なお大洗港から乗車客の存在感に注意の事。
個人的に受けたのは某エロ雑誌の件。その読み方というか、時代性というか。個人的にお世話になった分、いや同じ世代だから思わず笑ってしまった。たぶん監督の思い出とラップするのだろう。
白石作品の持つ重みは映画館で観てこそと思う。一夜(ひとよ)シネコンのレイトショー、この作品を一人独占で観つつ、改めて日本映画らしい映画としてオススメしたい。
| 固定リンク
コメント