« 「名探偵ピカチュウ」(吹替版)を観る | トップページ | 「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」を観る »

2019/05/26

「第86回日本ダービー」を生観戦する

19052603

今日は東京競馬場で第86回日本ダービーを観てきた。柴田政人ウイニングチケットのダービーから26年連続観戦で皆勤賞。馬券と共に歓喜となった年もあれば、愚痴が止まらない年もあった。果たして今年はどっちだ?

前夜祭は仕事で欠席。電車2時間半で東京競馬場に到着。朝から並んで席を確保してくれたS君に感謝。またまたほぼゴール前。そこを譲ってくれたS君の後輩に感謝。年々減っていく観客数に反比例し、朝の場所取りは熾烈になっているという。数年で席が取れなくなるかもしれない。

レースは京都の9R、10R、そして東京11Rの日本ダービー、12R目黒記念だけと決めていた。京都9Rは一番人気タイセイアベニールから馬連流しで的中。京都10Rは同じく一番人気のダイアトニックから三連単で二頭軸の相手、ラヴィングアンサーが出遅れ差し届かず外れ。本当に、本当に出遅れが悔やまれる。ここで流れは大きく変わったかもしれない。

そしてダービー。3強サートゥルナーリア、ヴェロックス、ダノンキングリーの取捨。皐月賞の結果を見れば3頭が抜けた存在に異論なし。ただサートゥルの着差には疑問があった。近年、着差の小さい皐月賞馬は必ずダービーで逆転されている。しかも最大の鬼門、直前での騎手乗り替わり。

そこでヴェロックス、ダノンキングリーに重きを置き、両馬二頭軸三連単から人気薄へ流す馬券と勝負と決めた。そう、ここまでは良かった。

そして1着には勝負強い川田のヴェロックス、悲願の掛かる戸崎のダノンキングリー、人気薄への流しで同じく1着と同じ馬への2-3着マルチとした。

レースは横山武史のリオンリオンが逃げる展開。番手につけた1枠1番の浜中のロジャーバローズ。ヴェロックス、ダノンキングリーもいい感じ。最後の直線では思わず声が出る。その2頭が抜け出し、さらにダノンキングリーが先頭のロジャーバローズと追い比べ。クビの上げ下げしながらゴールイン。戸崎の悲願は届いたか?あまりの興奮にここ数年で珍しくゴール前の写真を撮り損ねた。

結果はロジャーバローズ1着。戸崎のダービー制覇は2年連続でお預け。そして馬券も外れ...ってロジャーバローズなんて最初から買ってないし(苦笑)。しかもロジャーバローズは角居厩舎。二頭出しは人気薄の方って競馬格言知ってる?でも単勝1.5倍の馬を飛ばして12番人気の馬が勝つ。角居先生、そりゃないよ。でもこれも競馬。

ロジャーバローズの勝因は人気薄の気軽さに加え、脚質にハマった1枠のトラックバイアス。リオンリオンが大逃げしてくれたおかげで、マイペースの先行が叶った。もちろん父ディープインパクト恐るべし。鞍上はデビューから一貫では無かったが、浜中は前走2着で手の内に入れたのだろう。ダービー初勝利、浜中騎手おめでとうございます。

サートゥルナーリアは本馬場入場後の入れ込みが気になった。観戦中出遅れを見逃したが、これも敗因の一つ。それに距離をこなすスタミナが足らなかったような気もする。レーンはリカバリーし、100%に近い騎乗をしたが負けた。だが上位陣は100%以上の騎乗をした。それだけに戸崎の無念が伝わる。次のチャンスこそ。3着ヴェロックスの川田の馬券圏内確保はもはや職人の域。

レーンは目黒記念を勝って帳尻合わせ。もちろんレーンを頭に馬券は持っていた。だが三連単、もう一頭の軸パリンジェネシスが失速。嗚呼、川田よ。そして馬券は外れ、今年のダービーデーは終わった。藤沢のK君、反省会でご馳走さまでした。ビールにレバニラ定食美味かった。それと葦のお菓子、手土産ありがとうございます。妻が喜んでいました。(おしまい)

19052604
19052601

|

« 「名探偵ピカチュウ」(吹替版)を観る | トップページ | 「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」を観る »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「名探偵ピカチュウ」(吹替版)を観る | トップページ | 「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」を観る »