「クリード 炎の宿敵」を観る
今夜は仕事が終わってから「クリード 炎の宿敵」を観てきた。原題はシンプルに「CREED II」だが、邦題にサブタイトル「炎の宿敵」と付く。すなわち「ロッキー」シリーズ第4作「炎の友情」とリンクするのだ。前作はもちろん、「炎の友情」も観ている必要がある。
ヘビー級王座を奪取したアドニス。父アポロ、そしてロッキーと同じ道を進んだ彼に思わぬマッチメイクが伝えられる。それこそ父アポロを倒し、死に追いやったドラゴの息子ヴィクターとの対戦であった。対戦を勧めなかったロッキーだが、アドニスは闘う事を決意する。
かつて映画「フライングハイ」で「ロッキー13」と茶化されていたが、スピンオフ扱いとはいえ本作で通算8作目となる。歌舞伎俳優や落語家のように代を重ね、物語はまさに王道で形式を重んじる。もはや「ロッキー」シリーズとは一種の伝統芸能かもしれない。
本作は闘う姿と共に家族がクローズアップされる。アドニス、ロッキー共に不器用だが、闘いと葛藤で得られた姿がラストシーンに繋がっていく。
もちろん「ロッキー」らしく音楽も大事。全体にストリート感満載のBGMを使いつつ、前作もそうだったがビル・コンティの「Going the Distance」にしてやられた。クライマックス、観ているこちらが温存したパンチを喰らったかのようだ。わかっちゃいるがそこもいい。
ドラゴ親子が4K職場で体を鍛えつつ、アングラボクシングで頭角を現す様は心に響いた。さらにドラゴがロッキーと対峙し吐露する姿は感慨深い。それだけでなくスタローン、ドルフ・ラングレン、そしてある人物の登場に時の流れを感じる。ただ本作では老いを感じさせるスタローンも、「ランボー」最新作ではキリッとした役作りをするだろうなと妄想。
想像を超える展開は無くとも「ロッキー」らしいカタルシスは健在。ここまでいったらアメリカ発の伝統芸能としてシリーズを続けて欲しい。
| 固定リンク
コメント