「ザ・ベストテン(1979年3月15日放送)【追悼 西城秀樹】」を観る
CSのTBSチャンネル2で放送された「ザ・ベストテン(1979年3月15日放送)【追悼 西城秀樹】」を観た。タイトルの通り、急逝された西城秀樹さんが登場した回。「ヤングマン(YMCA)」が第1位で番組のラストを飾る。たぶん当時、この放送をリアルタイムで観ていたと思う。
まず冒頭、タイトルコールが懐かしい。しかも久米宏、黒柳徹子の二人は絶頂期。マシンガントークに絶妙な掛け合い。しかも「ザ・ベストテン」はその人気を盤石とした頃。翌日はベストテンの話題で持ちきり。ランキングをテレビに持ち込み、音楽エンターテイメントに徹した時代を変えた番組。ちなみにこの日のベストテンは以下の通り。
第1位 「YOUNG MAN」 西城秀樹
第2位 「カサブランカ・ダンディ」 沢田研二
第3位 「HERO(ヒーローになる時、それは今) 」甲斐バンド
第4位 「チャンピオン」 アリス
第5位 「モンキー・マジック」 ゴダイゴ
第6位 「ガンダーラ」 ゴダイゴ
第7位 「天までとどけ」 さだまさし
第8位 「性(サガ) 」ツイスト
第9位 「想い出のスクリーン」 八神純子
第10位「 いい日旅立ち」 山口百恵
最初に出て来た百恵ちゃんにクギづけ。昭和を生きた人なら僅かに残る彼女の記憶。しかも名曲「いい日旅立ち」である。ベストテンのいいところは生バンド。昭和の歌謡曲は生バンドこそ活きる。いい曲、いい歌に心が震えた。
第9位の八神純子も懐かしい。時代を感じさせるやり取りに苦笑。曲が始まると思わず歌詞が浮かぶ。
第8位のツイスト。世良さんが若い。40年近く前だもんな。鮫島さんの姿もある。
第5位、第6位のゴダイゴは欠席でVTRの登場。でもちゃんと生音だよ。「モンキー・マジック」は全て英詞。今思えば斬新だし、日本のチャートで初めての出来事だったんだろうなと思う。当時はノリで、今は歌詞のテロップでやっと内容が解ったような。
第2位のジュリーは貫禄。昭和、不世出のアーティスト沢田研二の存在感に圧倒された。今同チャンネルで「悪魔のようなあいつ」を見るにつけ、この時代、この人には敵わない。たとえ「ブルーバード、お前の時代だ!」と言われてもね。
そして第1位「YOUNG MAN」西城秀樹の登場。先週からランクアップしての1位。そしてしばらく「YOUNG MAN」の1位が続く事になる(ウィキで調べると年間ベストテンは第7位)。
演出はシンプル。ファンを集め、ステージ上の彼を囲む。背後には電飾でYMCA。電飾がリズムに追い付かないところは一発勝負の生放送ならでは。第2位の「カサブランカ・ダンディ」での派手なセットもそうだが、今のテレ朝「ミュージックステーション」の演出と変わらない。音響技術は今の方が優れていても、音楽番組の演出に進歩はない。
少なくとも音楽の質は変わらないか、昔のほうが高かったように思う。今はパフォーマンス中心になり、口パクも許される。正直、ザ・ベストテンに出演する歌手で生歌じゃなかった人が思い出せない。最後の記念写真のコールと共に番組は終わった。
残念ながらさだまさしとアリスはスケジュールの都合で不出演、甲斐バンドは”権利上の都合"で今回の放送は編集でバッサリ切られた。今回の放送の冒頭でもテロップが出ていたが、この”権利上の都合”がこの手の再放送の障害となっている。この回は出演者が少なかった事も功を奏したのだろう。ただ全長に近い形でザ・ベストテンが観られたのは、この世代として嬉しい。
願わくば毎週、木曜夜9時にザ・ベストテンを再放送してくれる日が来ると本当に嬉しいのになぁ。
最後に謹んで西城さんのご冥福をお祈り致します。
| 固定リンク
コメント