「寄生獣」「寄生獣 完結編」を観る
日本映画専門チャンネルで録画してあった「寄生獣」「寄生獣 完結編」を連チャンで観た。原作マンガは未読。監督は「ALWAYS三丁目の夕日」シリーズのヒットメーカー山崎貴。まずは「寄生獣」から、ながら見で始まった。
泉新一に近づく生物、そして右腕に痛みを覚えた。右手に現れた寄生物体は膨大な知識を備え始めた。そんな時、日本中で謎の惨殺事件が続発する。やがてミギーと名付けられた寄生物体と新一に近づく者が現れるのだった。
前編となる「寄生獣」は寄生され共存を強いられた姿が描かれるが、新一は呆気なく現実を受け入れ、物語は駆け足で進んでいくため、主人公への感情移入がし難い。古沢・山崎コンビの脚本のわりに丁寧さを感じなかった。そこは原作未読の身だからこそ良く判る。ただ完結編を観たい動機付けには十分。やはり見所は山崎監督らしいビジュアルにR-12指定の残酷シーン満載。数年前の日本映画と比べ、各世の感がある。
一方の「寄生獣 完結編」は寄生獣たちの目的が明確となり、そこへ突き進んでいく。そこで浅野忠信演じるラスボスの存在が際立つ。山崎貴作品のSF物は何処かヒット作に似たテイストを感じるが、本作では明らかにビジュアルは新一とのラストバトルに至るまで「ターミネーター2」を思わせる。ピエール瀧さんを加えた最強モードは何処か可笑しかった。
物語的にも試される人類という点で「ターミネーター」的だ。敵対構造も然り。命を宿す深津絵里にアクの強い北村一輝、最後まで不気味な新井浩文他ら個性派役者を配し、染谷将太演じる新一が迎え討つ。ただ惜しむらくはミギーの存在で、あまりにフレンドリーな感じが違和感にしか思えなかった。実際、原作ではどうなのだろうか。
早朝から一人で観ていたら、子供が起きてきてしまった。さすがに小学生低学年には見せられない。「まだ早い、寝なさい」と諭して寝かせた。そんな姿に小学生の頃に観たユル・ブリンナー主演の「ウエストワールド」で口元パッカーンのメカ露出でしばらくトラウマになったのを思い出した。「寄生獣」も強烈に顔パッカーンだからねぇ。
| 固定リンク
コメント