フィットシャトルハイブリッドをオレ色仕様にする(完結篇)
ダービー観戦を挟み、実は"オレ色仕様"にする計画は着々と進んでいた。シリーズ2回目にして完結篇、色剥がし、下地作り、リペイント、仕上げである。
色剥がしに6日間漬けていたボディを取り出す。塗装はひび割れ、浮いた状態となっていた。これを丁寧に剥がしていく。ここではもちろんゴム手袋必須。すると間もなく白いボディが現れた。これを水洗いしながら、歯ブラシを使いながらさらに残った塗装を剥がす。完全に塗装を剥いだところでボディは1週間程乾燥させた。
そして塗装プランは次の通り。
1.黒で下地作り。
2.ターコイズパールを吹く。
3.クリアで仕上げ。
カーモデルのボディ塗装としてオーソドックス。カギは1と2になる。実車のホライズンターコイズパールを実現するため、Mr.クリスタルカラーが必須だった。このパール塗料は下地色に反映され、色調を変える。大雑把に言えば青緑のホライズンターコイズパールを前提とした場合、黒の下地としたターコイズパールが適しており極似していた。最初は色を作る事も考えたが、素人が手を出すよりも結果、最良の選択となった。
エアブラシで黒を吹く。ラッカー系重ね塗りを踏まえ、同じMr.カラーを選択。さすがに乾燥は速い。1時間半の間、黒吹きと乾燥を繰り返す。全体に黒が行き届いたところでいったん休止。一週間後の翌週に持ち越した。作業上発生したキズはここで修正。1500番ペーパーで水研ぎ。再度、黒を吹いて下地は終了した。
そしてボディ塗装のメインイベント、ターコイズパール吹きだ。この塗料はエアブラシ専用といっていい。グリルなどをマスキングした後、色を少しずつ重ね、仕上げていく。吹きと乾燥の合間、パール成分が溶剤の底に沈殿してしまうため、色吹きをする直前に"うがい"を必ず入れる。そして吹いてみると少しずつ青みを帯びてくる。色を重ねていくと緑が強く出てきたかなぁと感じたのでパール吹きは終了。重ね加減、やり過ぎに注意したいところだ。
仕上げはMr.スーパークリアー(光沢)。何度か吹きと乾燥を繰り返し、途中1500番ペーパーで水研ぎを入れる。水研ぎの後、ボディを触ってみて平滑である事を確認していく。ただ研ぎ過ぎて色が剥げてしまっては水の泡。なるべくクリアーを厚く吹き、乾いたところでまた水研ぎ。やがてクリアーが馴染むとあの実車の色、ホライズンターコイズパールとなり、最後に仕上げの厚吹きを施して乾燥。外しておいたパーツを元に戻していく。そしてまるで実車のようなフィットシャトルが現れた。
塗装剥がしで無くなったリアのロゴプレートは写真を縮小してシールで再現。実車のナンバーも同様に縮小して貼ってみた。息子曰く家の車と同じ、なかなかの感動ぶり。付属のディスプレイケースに戻すとこれまた見栄えがいい。今回はボディのみに手を入れたが、カーモデル作りもなかなか楽しいものだと思う。
| 固定リンク
コメント