それはハーツから始まった!新・橋口きゅう舎の快進撃
気がつけば春のGIシリーズは中盤戦に入った。そんな中、昨日のNHKマイルカップは橋口きゅう舎のロジックが優勝。三番人気の馬を"人気薄"と称した武豊に驚いたが、三着までの善戦マンだったロジックがノリのファイングレインとの接戦、デッドヒートを制して勝ち切るのにもっと驚いた。今や橋口きゅう舎はGIレースの常連。しかし最近、調教VTRを見ていて驚かされる出来事があった。橋口きゅう舎が変わったのだ。そしてそこにコース追いで調教されるロジックがいた。
橋口きゅう舎というと最終追いは必ず坂路調教だった。菊花賞を制したダンスインザダークも坂路調教だったと記憶する。昔はステイヤーというと坂路よりコース追いが主。栗東に坂路ができてからも、しばらくはそんな雰囲気があった。坂路はスタミナと瞬発力を同時に養うのに適してはいるものの、どちらかというと中距離向きであった。しかし時代はスピードが問われつつも、スローペースで瞬発力勝負に移ると、距離を問わず坂路調教馬の好走が目立ち始めた。
しかしそんな橋口きゅう舎がコース追いで仕上げるようになった。事の始まりは今年のドバイ遠征。場所はナドアルシバ競馬場。ただドバイでの調教は過密でかつ、かなり時間も限られたものだったらしい。もちろんそんな制約の多さから、コースでの仕上げしかできない訳で、坂路調教ばかりだったハーツクライ、ユートピアもコースで追われて出走した。そして皆さん、ご存知の通り、ハーツはシーマクラシック(G1)を、ユートピアはゴドルフィンマイル(G2)を勝つという快挙。橋口先生はこの出来事で気を良くしたらしく、この日を境に橋口きゅう舎=坂路調教という定説は崩れたのだった。
この一年、調教に限らず、橋口きゅう舎は激変した。そしてハーツクライの存在が大きい。武豊、横山典弘、安藤勝己とトップジョッキーを乗せた初期、追い込み一辺倒だったこの馬が、ルメールを背にした瞬間、追い込んでよし、逃げてよしの自在脚質に変貌した。そしてディープを破ったあの有馬記念につながっていく。橋口きゅう舎の馬が逃げるなんて誰が思いつくだろうか。橋口きゅう舎にとって、ハーツによってもたらされた出来事は数知れない。
社台の良血馬が目につく橋口きゅう舎だが、ザッツザプレンティ、ツルマルボーイ等、自きゅう舎ブランドによる血統馬の活躍も見逃せない。そして橋口先生のえびす顔からは、その人柄が滲み出ている気がする。昨年の有馬記念、競馬予想TV!SPで音無先生と一緒にインタビューを受けていた時は傑作だった。二人の言葉は必ず「ディープインパクトがいるからね」と締めていた。そして橋口先生は「位置取りは好位からやや後ろですよ」とおっしゃっていた。レース中の心中、お察しします。そしてありがとうございました。
追伸.
ちなみにNHKマイルカップ、コラム「古馬任三郎」ではファイングレインに印を打ちませんでしたが、実はボックスに加えていました。九番人気のノリは怖かったので。もちろんロジックもありがとう(^^ゞ
| 固定リンク
コメント
どうもです。TBありがとうございます^^
この文を読んで、「そういえば、橋口厩舎の馬って追い込み馬が多いなぁ」と今更ながらに思いました。
確かに、今までの勝ちきれない印象とは対照的な活躍ぶりですよね。
TBを送信しようと思ったのですが、うまく送信できないようなので、足跡を残していきます~。
(最近、ココログさんとの相性がよろしくないようで…;)
投稿: いちご一恵 | 2006/05/09 01:57
いちご一恵さんこんにちは。
コメントありがとうございます。
>この文を読んで、「そういえば、橋口厩舎の馬って追い込み馬が多いなぁ」と今更ながらに思いました。
橋口先生は「スッとテンに入って、終いが斬れる」競馬が好きだそうです。たぶん今まではそんな理想論の基に馬作りをしていたんだと思います。そういう方の既成概念が壊れた時ほど、化けると大きいんですよね(^^ゞ
投稿: でんでん | 2006/05/09 19:55
TBどうもです、ダンス、ザッツの菊花賞には失礼ですが橋口厩舎は確かにGⅠ2着のイメージが強かったですからね、ルメールの存在は大きいですな。
投稿: Ben | 2006/05/09 20:13
Benさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
>ルメールの存在は大きいですな。
「それはハーツから始まった!」と題しましたが、陰の立役者はルメールなんですよね。外血を取り込むって言葉がありますが、橋口きゅう舎にとって彼はそんな存在かもしれません(^^ゞ
投稿: でんでん | 2006/05/10 23:15