デットーリ・マジック炸裂[ジャパンカップを観る]
古馬任三郎の生観戦後記の通り、土日は東京競馬場でジャパンカップを観て来た。大抵の事はそのコラムに書いたが、あらためてデットーリの事について考えてみたい。デットーリのフルネームはランフランコ・デットーリ。イタリア、いや世界のトップジョッキーである。世界の大レースを数多く制し、また世界の名馬の鞍上にいるのが彼だ。ラムタラが凱旋門賞を勝った時の鞍上も彼だったし、彼が乗ってJCを制したファルブラヴは、翌年本格化し欧州年度代表馬に選出されている。世界のホースマンが注目、名馬に乗るだけでなく、育てているのも彼の強みだろう。
今年、ジャパンカップの当日の彼は積極的なレースが目立った。ペースを見極め、行く時は行けるし、抑えるべき時はしっかりと抑える。どちらかといえば、経験の少ない二才馬のレースでは先団で早めに仕掛け、上級クラス、条件戦になるとペースに合わせたレースを心掛ける。小島太きゅう舎が積極的にデットーリの騎乗馬をサポートしていたが、それだけでなくデムーロの乗り替わりとなった騎乗馬でも結果を残す(それにしてもグリーンチャンネルで観ていて絶望的な落馬と思われたが、奇跡的に軽症だったデムーロ。本当によかった)。とにかく彼のレースぶりは信頼できるばかりだ。
ジャパンカップではアルカセットに騎乗。だが彼にとってのお手馬はもう一頭、ウィジャボードがいた。馬場適性からアルカセットでJC参戦を進言した事は知られているが、実は今回のレース中最もマークしていたのが、そのウィジャボードであった。実際、常にアルカセットの前にウィジャボードがいた。牝馬にして昨年の欧州代表馬、実力を認めた上でのマーク。また彼女の位置取りに何らかのカギがあったからなのだろう。実際、彼女、ウィジャボードはレコード決着の中、五着に粘っている。
ここで考えたいのが、連対したアルカセットとゼンノロブロイの位置取りの違い。ロブロイは八番枠を利しそのままスタート。鞍上デザーモは直線、馬場の真ん中を伸びようとした。一方、アルカセットは出遅れ気味のスタートから、すぐに最内を進みレースを進めていった。直線で内が伸びる傾向にあった事もそんな騎乗にあたるが、ただレコードで決まった事を考えると、ロスなき位置取りが最も効果的だった事が解る。欧州のように力勝負の馬場なら外を狙うもいいが、スピード偏向の日本の馬場であればなるべく外は周りたくない。ロブロイにとって普段のGI戦なら、勝ちに等しいレースになったと思うが、今回は究極のスピードを試されたサバイバル戦。デザーモの「直線、馬場の真ん中を...」というちょっとしたロスが命取りだったと考える事もできる。
とにかく今年のJCは、普段デットーリが乗る欧州のレースよりも、勝ちタイムが4秒近く速いレースだった。それでも彼はそんなレースに対応した。日本競馬の傾向を熟知し、しかも勝って結果を残した。これは凄いことだ。過去、多くの外国馬が「勝ちに来た」と豪語してきたが、最も結果を残しているのがデットーリだと言えよう。ディープインパクトがもしこのJCを走っていたら...回避を決断させた強敵、最も恐れていたのが、このデットーリ・マジックだったのかもしれない。
JCデー、デットーリ・マジックが始まる
| 固定リンク
コメント
でんでんさん
Sonomama! x2のごりです。
コメント、TBありがとうございました。
僕は本命のアルカセットと一番人気のゼンノロブロイの位置取りに注目していたので、
回顧エントリではロブロイがアルカセットをマークしていたと書きましたけど、
でんでんさんのおっしゃるとおり、デットーリ騎手は
ウィジャボードをマークしたレース運びをしていましたね。
このレースは繰り返し観るたびにいろいろな発見があって面白いです。
タイムもさることながら、その内容も素晴らしいレースだったからでしょうね。
投稿: ごり | 2005/12/01 15:52
ごりさんこんにちは。
トラックバック&コメントありがとうございます。
>このレースは繰り返し観るたびにいろいろな発見があって面白いです。
そうですね。やはりデットーリとルメールのスタート、その後の位置取りが素晴らしかったです。CSで「武豊TV!」という番組があるんですが、是非武騎手にこのレースの分析をして欲しいです(^^ゞ
投稿: でんでん | 2005/12/01 20:10
初めまして。TBありがとうございます。^^
シングスピール、ファルブラブ、アルカセット…デットーリ騎手には、いつも驚かされますね。
しかし、掲示板の中で日本人騎手は武豊騎手のみ…日本人騎手もがんばって欲しいところですね。
投稿: いちご一恵 | 2005/12/01 23:06
いちご一恵さんこんにちは。
コメント&トラックバックありがとうございます。
>掲示板の中で日本人騎手は武豊騎手のみ…日本人騎手もがんばって欲しいところですね。
今年のGIは特に外国人騎手の台頭が目立っていますね。残りGIは3戦、どんな展開が待っているのでしょうか(笑)(^^ゞ
投稿: でんでん | 2005/12/01 23:36