« その貪欲さはある意味、単なるタレント議員...では | トップページ | 「チャーリーとチョコレート工場」を観る »

2005/09/10

オイラの輸入車ショー歌

 今日は午後からは近所で始まった「第12回インポート・カーフェスタinぬまづ」なるイベントに行って来た。そろそろ車の替え時と、次なる相棒を輸入車に白羽の矢が立ったからだ。今のCR-Vは前に乗っていた同じホンダ、シティターボIIからの流れ。当時、世の中がRV車に傾き始めた頃、しかもリーズナブルな価格だった事も購入を後押しした。だがそんなCR-Vもレア度は低く、乗っていて優越感を感じる事は無くなった。また車検もあと一年弱という時期も絶妙で、スイッチするタイミングに差し掛かった気もする。

 今回、オブザーバーとして輸入車経験の高い盟友N氏と共に来場。とにかく輸入車に乗りまくってきた。主なところはBMW、フォルクスワーゲン、ベンツ、シトロエン、プジョー、ボルボ等など。もちろんインドア展示会なので実際に運転はできないが、それでもシートに座った印象、見切りや車両感覚はよく判る。とにかく感じる印象はメーカー間、あるいはグレード間で大きく異なっていた。数分シートに座って、ステアリングを握っての感想と感覚。しかもその感覚が、案外に試乗と直結する事を後で思い知らせる。

 実は目星をつけていた車が二つあった。一つはBMWの1シリーズ、もう一つはこのイベントに参加しなかったミニである。という事でまず速攻で1シリーズに座った。さすがは走りを主張するBMW。また同時に1シリーズのコンパクトさはシートから感じ取れた。ただこれはドライバーのための車。リアシートは硬く、4枚ドアはあくまで...の存在。でもまず走らせてみたいなと思わせるのは、ルックスとステアリングから伝わるアイデンティティーなのだろう。営業氏から説明と試乗の案内をもらって、後は個人的にメーカーの違いを楽しむ事にした。

 気になっていたミニは「ディーラーへ行くのが早い」とN氏の助言。善は急げと車を飛ばした。ショールームでミニのステアリングを握る。確かに1シリーズよりコンパクトで見切りは明らかに楽。ただ圧迫感はこちらが上。車両感覚は目線の違いはあるが、シティターボIIに近い。実際、試乗してもその点を彷彿とさせた。スピードを上げ、ハンドルを切った時の重み、そして突き上げる感触はスポーティ。でも何かが違う。営業氏の前では好印象を語ったが、本音は少し冷めていた。

 そしてディーラーを出た時、N氏の更なる助言が第三の選択を引き出すことになる。実は第三の選択とは今日のイベントの最後、試しに乗ってみようとシートに座った車だった。座った瞬間、ビビッと来た。とにかく「運転しやすそうだ」とは二人共通の感想。広さ、座り心地共に申し分ない。第三の選択となった車のディーラーへ出掛けた。そして試乗。シートで得た直感は現実のものであった。とにかく運転しやすい。しかも欲しいパワーは充分、アクセル通りに得る事ができる。恋はするものでなく、落ちるものとは巧い表現だが、この車に関してまさに「恋に落ちた状態」となった。さてカタログから現実となるのはいつになるだろうか。

050910
     果たして第三の選択とは?

|

« その貪欲さはある意味、単なるタレント議員...では | トップページ | 「チャーリーとチョコレート工場」を観る »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オイラの輸入車ショー歌:

» 第三の選択「Hアス」購入 [ちょっとだけ勝手に言わせてもらいます(Blog版)]
 とうとう念願の車を買い替えた。昨日の昼まで乗っていたのは初代ホンダCR-V。そ [続きを読む]

受信: 2005/09/29 00:14

« その貪欲さはある意味、単なるタレント議員...では | トップページ | 「チャーリーとチョコレート工場」を観る »